新必修「公共」全点合格 来春からの高校教科書検定

 高校の主な科目の変更
 高校の主な科目の変更
文部科学省は30日、2022年度から主に高校1年生が使用する教科書の検定結果を公表した。新学習指導要領に対応した初の検定で、新必修科目では、主権者教育を担う「公共」は申請の全12点が合格、日本と世界の近現代史を学ぶ「歴史総合」は13点のうち.....
有料会員に登録すれば記事全文をお読みになれます。デーリー東北のご購読者は無料で会員登録できます。
ログインの方はこちら
新規会員登録の方はこちら
お気に入り登録
週間記事ランキング
 文部科学省は30日、2022年度から主に高校1年生が使用する教科書の検定結果を公表した。新学習指導要領に対応した初の検定で、新必修科目では、主権者教育を担う「公共」は申請の全12点が合格、日本と世界の近現代史を学ぶ「歴史総合」は13点のうち1点が不合格だった。新型コロナウイルスが登場し、ジェンダーやLGBTの記述は増。新指導要領が掲げる「主体的、対話的で深い学び」を目指して、随所に「問い」を設けて話し合いや考察を求める構成が目立ち、図版などの資料も多用された。[br][br] 新指導要領は科目を大幅再編。「現代の国語」「言語文化」「歴史総合」「地理総合」「公共」「情報1」などを新設し必修とした。25年1月からは新指導要領に対応した大学入学共通テストが始まる。新教科書でどう授業を展開するのか、高校現場は準備を進める。[br][br] 「公共」では安楽死や尊厳死など議論が分かれるテーマも盛り込まれた。「歴史総合」では世界と日本の出来事を関連づけるよう工夫され、不合格の1点は事項や資料の羅列が続き「構成に重大な欠陥がある」のが理由だった。防災教育に力点を置く「地理総合」は全6点、プログラミングなどを教える「情報1」は全12点が合格した。[br][br] 主な新科目の1点当たりの平均ページ数を現行科目と比べると、「地理総合」は「地理A」より18・6%増、「公共」は「現代社会」より14・2%増。「現代の国語」と「言語文化」は「国語総合」より32・3%減だが、二つとも学ぶため事実上は30%以上増える。[br][br] 工業など専門高校用の教科以外の共通教科は、11教科25科目の248点が合格し、1点当たりの平均検定意見数は38・5件。教科・科目構成は異なるが、現行指導要領に基づく15年度検定の26・4件を大きく上回った。[br][br] 「公共」「地理総合」「歴史総合」の合格した教科書30点全てが北方領土と竹島、尖閣諸島を扱い、うち「公共」と「地理総合」は新指導要領に従って全点が「固有の領土」と明記。検定意見が付いた箇所もあり、政府見解を正確に書くよう求める傾向が続いた。 高校の主な科目の変更