【携帯プランの選び方】(3)使うデータ量は

 データ容量別各社の主な新プラン
 データ容量別各社の主な新プラン
Q データ利用量が少ない人に向けた新プランはありますか。 A さまざまな選択肢があります。総務省によると、データ利用量が月2ギガバイト以下の人は約5割を占めており、そうした人には大手の格安ブランドや格安スマートフォン事業者もお薦めです。 Q.....
有料会員に登録すれば記事全文をお読みになれます。デーリー東北のご購読者は無料で会員登録できます。
ログインの方はこちら
新規会員登録の方はこちら
お気に入り登録
週間記事ランキング
 Q データ利用量が少ない人に向けた新プランはありますか。[br][br] A さまざまな選択肢があります。総務省によると、データ利用量が月2ギガバイト以下の人は約5割を占めており、そうした人には大手の格安ブランドや格安スマートフォン事業者もお薦めです。[br][br] Q 具体的には。[br][br] A KDDIとソフトバンクは格安ブランドの「UQモバイル」と「ワイモバイル」を展開しています。販売店でサポートを受けられ、割引もあります。利用状況によっては、オンラインプランよりお得に使うことができるでしょう。[br][br] Q 格安事業者は。[br][br] A 大手3社への対抗値下げが進んでいます。これまで小容量帯の低料金が強みでしたが、大容量の20ギガバイトでも税別の月額が2千円前後の割安プランが相次いでいます。[br][br] Q 注意点は。[br][br] A 実店舗もありますが、オンライン手続き主体の事業者が中心です。また、大手3社から回線を必要な分だけ借りており、利用者が多くなる昼休みなどに通信速度が遅くなる場合があります。[br][br] Q データ利用量を気にせず動画視聴などを楽しみたい人のお薦めは。[br][br] A 大手3社が主力ブランドで提供する第5世代(5G)移動通信システムに対応した容量無制限のプランは、月額約6500円で使えます。[br][br] Q 楽天モバイルも値下げするそうですね。[br][br] A これまでデータ容量無制限で月額2980円でしたが、4月1日から20ギガバイト以下で値下げに踏み切り、1ギガバイト以下なら無料で使えるようにします。楽天ポイントもたまるため、インターネット通販など同社の他のサービスと合わせて使うと相性が良さそうです。 データ容量別各社の主な新プラン