デジタル化「恩恵最大限」 看板政策が衆院審議入り

 衆院本会議でデジタル改革関連法案の趣旨説明をする平井デジタル改革相を見守る菅首相=9日午後
 衆院本会議でデジタル改革関連法案の趣旨説明をする平井デジタル改革相を見守る菅首相=9日午後
菅政権が看板政策に位置付けるデジタル庁設置を柱とするデジタル改革関連法案が9日、衆院本会議で審議入りし、目指すデジタル社会の在り方を巡って論戦が始まった。菅義偉首相は「誰もが恩恵を最大限受けることができる、世界に遜色ないデジタル化を実現させ.....
有料会員に登録すれば記事全文をお読みになれます。デーリー東北のご購読者は無料で会員登録できます。
ログインの方はこちら
新規会員登録の方はこちら
お気に入り登録
週間記事ランキング
 菅政権が看板政策に位置付けるデジタル庁設置を柱とするデジタル改革関連法案が9日、衆院本会議で審議入りし、目指すデジタル社会の在り方を巡って論戦が始まった。菅義偉首相は「誰もが恩恵を最大限受けることができる、世界に遜色ないデジタル化を実現させる」と意義を強調した。5月の大型連休前後に成立させ、改革の司令塔とするデジタル庁の9月創設を目指す。[br][br] デジタル化は、国民の情報をサイバー攻撃などから守る対策が課題になる。平井卓也デジタル改革担当相は、デジタル庁に専門チームを置いて、システムのセキュリティーを高めることや、問題が発生した場合に対応できる体制構築を進めると述べた。[br][br] デジタル改革関連法案は、新型コロナウイルスの対応で露呈した行政のデジタル化の課題を解決するため菅政権が打ち出した。デジタル庁設置法案のほか、公的給付金を迅速に支給できるようにするためのマイナンバーと金融機関口座の連携、押印手続きの削減、個人情報保護法改正案などを含む。[br][br] 首相は目指す社会の姿として「役所に行かずともあらゆる手続きができる、地方でも都会と同じような仕事や生活ができる」と答弁した。スマートフォンを使って面倒な行政手続きを簡単に済ませられることを想定している。デジタル機器を使いこなせない人に配慮するため、業務を効率化することで、人材を対面業務に充てて対応すると説明した。[br][br] 「組織の要は人」として、民間の高度人材の獲得や国家公務員の採用試験にデジタル枠を導入して人材育成を進めることも強調した。[br][br] 平井氏は、国民目線に立ったシステム開発を進めると説明し「使い勝手の良さと安全性の高さの両立を前提として、国民がデジタルの恩恵を安心して受けられるような社会を目指す」と意欲を示した。 衆院本会議でデジタル改革関連法案の趣旨説明をする平井デジタル改革相を見守る菅首相=9日午後