天鐘(1月12日) 2021年1月12日 6:00 江戸時代の喫煙率を調べるにはどうすればいいだろう? 史料もなく、煙草なら全てが土に還る。だが、当時は刻み煙草を「煙管(きせる)」で吸っていた。その煙管が副葬品としてお墓から出土する割合から「約3割」と推計した▼弘大の関根達人(たつと)教授に.....有料会員に登録すれば記事全文をお読みになれます。デーリー東北のご購読者は無料で会員登録できます。ログインの方はこちら新規会員登録の方はこちら お気に入り登録 お気に入りリスト