水産資源回復へ連携協定締結/東通村と北大

連携協定を締結した越善靖夫村長(左)と木村暢夫研究院長=26日、東通村役場
連携協定を締結した越善靖夫村長(左)と木村暢夫研究院長=26日、東通村役場
東通村と北海道大大学院水産科学研究院、同大水産学部は26日、村の水産振興に関する連携協定を締結した。水産資源回復や高付加価値化に向けた調査・研究などを協力して進める。同大が青森県内自治体と連携協定を締結するのは初めて。 連携する事業は「磯根.....
有料会員に登録すれば記事全文をお読みになれます。デーリー東北のご購読者は無料で会員登録できます。
ログインの方はこちら
新規会員登録の方はこちら
お気に入り登録
週間記事ランキング
 東通村と北海道大大学院水産科学研究院、同大水産学部は26日、村の水産振興に関する連携協定を締結した。水産資源回復や高付加価値化に向けた調査・研究などを協力して進める。同大が青森県内自治体と連携協定を締結するのは初めて。[br][br] 連携する事業は「磯根資源の回復」「魚介類の増養殖」「魚介藻類の高付加価値化」「人材育成と漁業技術の高度化」の四つ。[br][br] 磯根資源回復では、コンブ、アワビ、ウニの再生を目指し、磯焼け、海水温、海流などの現状把握と将来予測、モニタリング手法を構築するとともに、藻場造成の調査・研究を行う。[br][br] 魚介類増養殖では、地まきホタテやサケ・サクラマス、ウナギといった地域特産水産物の資源増大に向け、最適な増殖方法を探る。[br][br] 同日は村役場で締結式が行われ、越善靖夫村長と水産学部長でもある木村暢夫・同大大学院水産科学研究院長が協定書に署名した。[br][br] 村は水産業が基幹産業でありながら、漁獲量は1992年の約60億トンをピークに現在は約25億トンに落ち込んでいる。越善村長は「国内屈指の知的・人的資源を持つ北海道大の力添えをいただき、漁業再生と振興に取り組みたい」とあいさつ。木村研究院長は海流の違いなど、村沿岸は北海道と異なる研究フィールドとして魅力があることに触れ、「研究成果を村に還元したい」と力を込めた。 連携協定を締結した越善靖夫村長(左)と木村暢夫研究院長=26日、東通村役場