【海】八戸市内は各地で良型のアブラメが上がっており、フェリー埠頭ふとうで50センチ、館鼻で45センチ、白銀で43センチ、種差で40センチ。鮫では49センチのナメタガレイ。アナゴの釣果も良く、フェリー埠頭で82センチ、館鼻でも60、70センチ台が上がった。[br][br] 水温が例年より高めで、サビキ釣りももうしばらく楽しめそう。館鼻ではイワシが中心だが、時間帯によって釣果に差がある。チカも上向き。[br][br] 階上の漁港内ではイワシとアジが楽しめる。夜釣りではソイ。三沢のサーフで98センチのスズキが上がった。六ケ所では47センチのアブラメ。[br][br] 野辺地から夏泊にかけてはアブラメとソイの釣果が伸び始め、30~40センチが中心。サバとカレイもまずまず。サビキ釣りではイワシ。[br][br] 階上から洋野の磯場では秋タナゴの釣果があり、洋野では30センチが上がった。[br][br] 【船】階上沖ではヒラメがもう少し楽しめそうだ。35~50センチが1人5~10匹。外道ではアブラメ、イナダ、ホウボウなどが釣れる。[br][br] 白糠沖ではブリのジギングが好調。15日は船中25匹の釣果だったが、サイズにはばらつきがある。良型のソイ、ヒラメも交じる。[br][br] 陸奥湾内ではマダイのシーズンがほぼ終了し、根魚と青物が中心。野辺地沖ではアブラメ、ソイ、カレイ、サバ。夏泊沖はアジ、サバ、カワハギ、ソイが釣れた。[br][br] 【川】各河川で釣り人の姿は見られたが、釣果は聞かれなかった。一部の河川では、河口付近での釣りが禁止されている区域があるので気を付けてほしい。