【新型コロナ】青森県内9月売上高半減企業9% 前回から改善も先行き不透明

民間信用調査会社の東京商工リサーチ青森支店は28日、新型コロナウイルスの影響について、青森県内の企業を対象に今月5~12日に実施した第9回調査の結果を公表した。9月の売上高が半減したのは、回答した88社のうち8社(9・0%)で、前回(8月2.....
有料会員に登録すれば記事全文をお読みになれます。デーリー東北のご購読者は無料で会員登録できます。
ログインの方はこちら
新規会員登録の方はこちら
お気に入り登録
週間記事ランキング
 民間信用調査会社の東京商工リサーチ青森支店は28日、新型コロナウイルスの影響について、青森県内の企業を対象に今月5~12日に実施した第9回調査の結果を公表した。9月の売上高が半減したのは、回答した88社のうち8社(9・0%)で、前回(8月28日~9月8日)に比べ4・6ポイント改善。政府や自治体の消費喚起の取り組みが本格化し経済活動が動きだしたことが反映された格好。ただ、県内では感染が拡大しており、先行きは不透明な状況だ。[br][br] 売上高半減の企業は減少したが、前年割れは62社(70・4%)。感染が本格化した3月以降は前年割れが70%前後で推移しており、同支店は「影響が想定以上に長引いている。今後大きな改善がなければ『大廃業時代』が現実味を帯びてくるかもしれない」と警鐘を鳴らす。[br][br] また、新型コロナの影響による業績悪化で、一時金などの削減が広がり、注目を集める「副業解禁」については回答した93社のうち、「コロナ前も後も副業不可」が最多の65社(70・0%)。「コロナ後に可能になった」は3社(3・2%)にとどまり、働き方の多様化は進んでいない。[br][br] 同支店は「業績悪化に伴う所得の低下は、消費マインドの落ち込みや景気全体を冷やしかねない」と懸念し、「生活様式の多様性に対応するためにも副業の扱いが注目される」との見方を示した。