農業担い手不足解消へ意見交換/三戸

農家らが労働力不足などについて話し合ったマネジメント部会=22日、三戸町
農家らが労働力不足などについて話し合ったマネジメント部会=22日、三戸町
深刻化する農業現場の労働力不足に対応しようと、三戸町地域担い手育成総合支援協議会は22日、町中央公民館で「マネジメント部会」を開催し、若手農家らが意見を出し合った。 同町は昨年、まちづくりに若者の視点を生かすため、八戸学院大などと包括連携協.....
有料会員に登録すれば記事全文をお読みになれます。デーリー東北のご購読者は無料で会員登録できます。
ログインの方はこちら
新規会員登録の方はこちら
お気に入り登録
週間記事ランキング
 深刻化する農業現場の労働力不足に対応しようと、三戸町地域担い手育成総合支援協議会は22日、町中央公民館で「マネジメント部会」を開催し、若手農家らが意見を出し合った。[br][br] 同町は昨年、まちづくりに若者の視点を生かすため、八戸学院大などと包括連携協定を締結。本年度は農業現場で大学生を受け入れ、連携して労働力確保に向けた調査を行っている。[br][br] 部会には葉タバコ農家や花か卉き農家計6人と、県や市の担当職員らが参加した。働く側のニーズを把握するため、地元の中高生と八学大生、首都圏在住者らを対象にアンケートを実施する予定で、質問項目を検討。「農業を仕事にしたいか」「“ダサい”“3K”のイメージはあるか」など率直な意見が出された。[br][br] 進行役を務めた同大地域経営学科の堤静子教授は、「農家の熱意を感じた。対象者が町や農業の魅力に気付くきっかけとなるようなアンケートができれば」と期待を込めた。農家らが労働力不足などについて話し合ったマネジメント部会=22日、三戸町