青函トンネル内で高速走行へ 北海道新幹線、営業運転で初

国土交通省は24日、2020~21年の年末年始に青函トンネル(総延長約54キロ)を走行する北海道新幹線の速度を時速210キロまで引き上げると発表した。営業運転で高速走行するのは初めて。 北海道新幹線は通常、青函トンネル内を時速160キロで走.....
有料会員に登録すれば記事全文をお読みになれます。デーリー東北のご購読者は無料で会員登録できます。
ログインの方はこちら
新規会員登録の方はこちら
お気に入り登録
週間記事ランキング
 国土交通省は24日、2020~21年の年末年始に青函トンネル(総延長約54キロ)を走行する北海道新幹線の速度を時速210キロまで引き上げると発表した。営業運転で高速走行するのは初めて。[br] 北海道新幹線は通常、青函トンネル内を時速160キロで走行している。国交省は高速走行実現に向け、新幹線が貨物列車と同じ線路を走る「共用区間」に貨物列車が誤って進入するのを防止するシステムの開発や安全性を確認する走行試験を重ねてきた。[br] 青函トンネル内の高速走行は、貨物列車の運行が少ない2020年12月31日から21年1月4日の5日間に実施する。安全性を確保するため、トンネル内を新幹線だけが通過する時間を設ける「時間帯区分方式」を導入し、始発から午後3時半ごろまでの上下計14本を高速で走らせる。[br] 東京―新函館北斗間は現在、最速3時間58分で結ばれているが、速度向上により約3分の時間短縮が可能となる見込み。今後は時速260キロへの速度向上を目指す。年末年始以外に時間帯区分方式を導入できるかの検討も進める。[br] 国交省鉄道局施設課の担当者は「青函トンネル内ではこれまで高速走行できる新幹線の持ち味が生かせなかった。今回ようやく本来の高速効果を示すことができる」と説明している。