青森県が27日までに発表した2019年度の新規就農者数は292人に上り、14年度の296人に次ぐ過去2番目の多さとなった。前年の野菜販売価格が好調で、農業法人の雇用が進んだことなどが要因。野菜、果実農家への就農が多かった。県は「新たな農業者が十分に活躍できるような体制を整えていきたい」として引き続き担い手の支援に取り組む方針。[br] 就農状況は、前年の農産物の売り上げに影響する。18年の農業算出額を見ると、野菜は836億円(前年比7・2%増)、果実の売り上げの大半を占めるリンゴは784億円(4・7%増)で共に増益だった。[br] 農業の種類別では、野菜90人(8人増)、果樹91人(32人増)、畜産47人(1人増)など。[br] 就農先では、農業法人が過去最多の110人(16人増)に上った。就農側にとっては準備のコストを抑えられ、農家側も法人化すると国の補助制度が活用できるため、両者にメリットがあるという。[br] 就農の地域別では、上北63人(16人増)、三八38人(5人減)、下北8人(1人増)、西北32人(2人増)、中南87人(15人増)、東青22人(増減なし)だった。三八が唯一落ち込んだ理由は不明。[br] 担い手獲得に向け、県は今後、相談から定着まで段階的な支援に取り組むほか、国の補助制度などを紹介して農業のPRに力を入れる。県構造政策課の担当者は「新型コロナウイルスの影響で20年度の就農状況は見通せない。リモートなどを活用して、農業に興味を持つ人とつながっていきたい」と話した。[br] 県は19~23年度の推進基本方針「攻めの農林水産業」で、新規就農者の目標を毎年300人に設定している。