野辺地町が山車行事フォーラム 特色、魅力 熱く議論/YouTubeで8月配信

山車行事の魅力や課題などについて意見を交わす参加者
山車行事の魅力や課題などについて意見を交わす参加者
野辺地町は11日、町役場で「青森県内山車行事フォーラム」を初めて開催した。同町や八戸市、佐井村などの祭り関係者が特色や魅力について意見を交換し、さまざまな問題に直面する祭りの今後の在り方などを探った。新型コロナウイルスの感染防止のために無観.....
有料会員に登録すれば記事全文をお読みになれます。デーリー東北のご購読者は無料で会員登録できます。
ログインの方はこちら
新規会員登録の方はこちら
お気に入り登録
週間記事ランキング
 野辺地町は11日、町役場で「青森県内山車行事フォーラム」を初めて開催した。同町や八戸市、佐井村などの祭り関係者が特色や魅力について意見を交換し、さまざまな問題に直面する祭りの今後の在り方などを探った。新型コロナウイルスの感染防止のために無観客で開き、録画した内容は8月14日から動画投稿サイト「ユーチューブ」で配信する。[br] フォーラムは同町の「のへじ祇園まつり」を盛り上げるのが目的。同町と文化的に関わりが深い地域の関係者を招き、それぞれの祭りの特色や課題などを発表してもらう形を取った。本来は3月に開く予定だったが、新型コロナの影響で延期していた。[br] 八戸市からは八戸三社大祭について新荒町附祭若者連の髙坂真さんが、佐井村からは箭根森(やのねもり)八幡宮例大祭について古佐井共済会の山本尚樹さんが説明。津軽地方で唯一の山車行事を行う鯵ケ沢町からも参加があった。[br] のへじ祇園まつりについては、昨年度まで2年間調査を行った弘前大人文社会科学部の学生3人が発表。最後には、全員で今後の課題などについて論議。人手不足の解消を図るために、より広域に参加者を集める方策などを探った。[br] 同部4年の桶田麗美(れみ)さん(22)は「さまざまな祭りがある中で、どう継続していくかのヒントにしてほしい」と話していた。[br] 動画配信についての問い合わせは野辺地町立歴史民俗資料館=電話0175(64)9494=へ。山車行事の魅力や課題などについて意見を交わす参加者