青い森信用金庫は3日までに、青森県内中小企業の2020年1~3月期の景況リポートをまとめた。全産業の売上高に関する業況判断指数(DI)は、前期(19年10~12月期)との比較で19・4ポイントダウンのマイナス43・7となり、全6業種、全5地区が2期連続で落ち込んだ。新型コロナウイルス感染拡大の影響により、08年のリーマン・ショック以来の大幅な悪化となった。信金によると、今回の調査結果は3月上旬から中旬時点の回答が大半のため、緊急事態宣言発令後の来期(4~6月期)はさらなる悪化が確実な情勢だ。[br] DIは、前年同期に比べて業績が「良い」と回答した企業の割合から「悪い」と答えた企業の割合を引いた値。製造、卸売り、小売り、建設、サービス、不動産の6業種を調査した。 今回は3月1~23日の期間に983社が回答。地区別の内訳は八戸320社、上十三171社、下北123社、青森199社、津軽170社だった。[br] 業種別で見ると、製造がマイナス38・0(前期比11・7ポイント減)、卸売りがマイナス50・6(13・5ポイント減)、飲食業を含む小売りがマイナス61・6(20・3ポイント減)、建設がマイナス26・5(22・3ポイント減)、サービスがマイナス42・5(25・1ポイント減)、不動産がマイナス33・3(6・5ポイント減)となった。来期は横ばい予想の建設を除いた5業種で、さらに落ち込む見通しだ。[br] 地区別では、八戸がマイナス45・0(16・0ポイント減)、上十三がマイナス56・1(27・2ポイント減)、下北がマイナス41・5(24・1ポイント減)、青森がマイナス40・2(10・6ポイント減)、津軽がマイナス34・7(25・6ポイント減)だった。来期は全地区で一層の悪化が見込まれる。[br] 同信金は「緊急事態宣言の発令で地域経済への影響が深刻化しており、今後はさらに悪化した結果が出ることも懸念される。企業の設備投資の動きも鈍くなるだろう」と指摘した。[br] 一方、1~3月期の経営上の問題点(複数回答)は「売り上げ減少」が52・2%で最多。「人手不足」が23・6%、「同業者との競争激化」が23・4%と続いた。