東京電力柏崎刈羽原発(新潟県)で2015年、協力会社の作業員が、同じ会社で働く父親のIDカードを取り違えて使用、テロ目的などの侵入を防ぐため身分証明が求められる「周辺防護区域」を通過し、6、7号機原子炉建屋などに通じる「防護区域」の建屋前まで入り込んでいたことが9日、東電などへの取材で分かった。建屋のゲートで警報が鳴り、東電は新潟県警に通報したが「核防護上の運用に従った」として公表していない。[br][br] 同原発では、20年9月に所員が同僚のIDカードを使って中央制御室に不正入室したほか、故障した侵入検知設備の復旧に時間を要したり、代替措置が不十分だったりするケースが18年1月以降、相次いでいたことが判明しているが、さらに以前から態勢が甘かった可能性がある。[br][br] 東電などによると、作業員は15年8月21日朝、いったん原発構外に出ようとして自分のIDカードを周辺防護区域の出入り口にある収納箱に戻した。その後、出る必要がなくなったため箱からカードを取り出す際、父親のカードと取り違えた。カードに貼られたシールには姓しか記されていなかったという。[br][br] 作業員は、周辺防護区域の出入り口で警備員からカードを確認するよう依頼されたが応じず通過。警備員はカードの写真と作業員を見比べて違和感を覚えたが、作業員が正しい姓を述べたことや親子のため写真と人相が似ていたことに加え、朝の混雑時間帯で確認に時間をかけると他の作業員らに迷惑になると考え、通過させたという。[br][br] その後、防護区域の建屋のゲートで本人認証をした際に警報が鳴り、カードが父親のものと判明。東電は警備員を厳重注意としたほか、カードのシールにフルネームを記すなどの対策を取った。[br][br] 東電は取材に「防護区域への入域を防げたケースだが、中央制御室への不正入室と侵入検知機能の一部喪失事案を含め、根本原因分析と改善措置活動で検討を進めていく」とコメントした。原子力規制庁に報告したとしているが、規制庁担当者は「記録が確認できない」としている。