飛行点検のYS11ラストフライト/空自入間基地

 ラストフライトで飛び立つ「YS11FC」=17日午前、埼玉県の航空自衛隊入間基地
 ラストフライトで飛び立つ「YS11FC」=17日午前、埼玉県の航空自衛隊入間基地
戦後初の国産旅客機「YS11」のうち航空自衛隊の飛行点検隊が運用する機体「YS11FC」が17日、埼玉県の入間基地でラストフライトに臨んだ。この部隊は全国の陸海空3自衛隊の飛行場にある無線設備や管制施設に異常がないか確認するのが任務で、自衛.....
有料会員に登録すれば記事全文をお読みになれます。デーリー東北のご購読者は無料で会員登録できます。
ログインの方はこちら
新規会員登録の方はこちら
お気に入り登録
週間記事ランキング
 戦後初の国産旅客機「YS11」のうち航空自衛隊の飛行点検隊が運用する機体「YS11FC」が17日、埼玉県の入間基地でラストフライトに臨んだ。この部隊は全国の陸海空3自衛隊の飛行場にある無線設備や管制施設に異常がないか確認するのが任務で、自衛隊唯一の存在。FCは飛行点検機を意味するフライトチェッカーの略だ。後継のU680Aが昨年12月から任務に就いたため、引退することになった。[br][br] 17日午前9時半、晴天の入間基地を離陸した白地に赤い帯が入ったYS11FCは約1時間にわたり周辺を飛行。着陸後は放水を受けた。機長の渡辺潤一3等空佐(54)が「無事終了しました」と報告したのに対し、点検隊司令の新崎秀樹1等空佐が「有終の美を飾る見事なフライトだった」とねぎらった。渡辺3佐は報道陣に「長く飛んでくれて感謝の気持ちでいっぱい」と話した。[br][br] 空自によると、YS11FCは全長約26メートル、幅約32メートルで、航続距離は約2300キロに及ぶ。点検隊は1971年から運用を始めた。[br][br] 点検隊にはこれまで複数のYS11が所属しており、最後に残った機体は65年に空自の輸送機として導入され、92年から飛行点検機となった。空自は、YS11に開発当初から搭載されたオリジナルエンジンのロールスロイス製ダートエンジンを備えた機体で実際に運航するものとしては、最後の1機ではないかとしている。[br][br] 空自トップの井筒俊司航空幕僚長は11日の記者会見で「約半世紀にわたり、安全な運航に寄与してきた」と貢献をたたえた。[br][br] 空自は飛行点検に当たるYS11FCの運用は終えるが、入間基地には電子戦用のYS11を配備しており、今後も飛行を続ける。 ラストフライトで飛び立つ「YS11FC」=17日午前、埼玉県の航空自衛隊入間基地