洋野の福祉施設内にサテライト研究室/岩手県立大

協定を締結した野田信雄理事長(左)と宮城好郎教授
協定を締結した野田信雄理事長(左)と宮城好郎教授
岩手県立大学は今春、洋野町大野の社会福祉法人「みちのく大寿会」(野田信雄理事長)が運営する小規模多機能ホーム「くじひら」に、サテライト研究室を設置する。福祉施設内に大学の研究室が置かれるのは県内初。期間は3年間で、学生と住民が一体となり少子.....
有料会員に登録すれば記事全文をお読みになれます。デーリー東北のご購読者は無料で会員登録できます。
ログインの方はこちら
新規会員登録の方はこちら
お気に入り登録
週間記事ランキング
 岩手県立大学は今春、洋野町大野の社会福祉法人「みちのく大寿会」(野田信雄理事長)が運営する小規模多機能ホーム「くじひら」に、サテライト研究室を設置する。福祉施設内に大学の研究室が置かれるのは県内初。期間は3年間で、学生と住民が一体となり少子高齢化や人口減少、社会福祉などの地域課題の解決に取り組む。[br][br] 県が進める「北いわて産業・社会革新ゾーンプロジェクト」の一環。大寿会は、施設内に地域交流ホールを設けているほか、働き方改革にも積極的であることなどから、今回の設置が決まった。今後は、中山間地域における持続可能な発展をテーマに、県立大野高の生徒の協力も得ながら、地域の魅力再考や人材の育成などを手掛ける。[br][br] 施設では9日、包括連携協定の調印式を実施。野田理事長は「若い人たちの力をもらいながら、町ににぎわいを取り戻すきっかけにしたい」と述べた。研究に取り組む同大社会福祉学部の宮城好郎教授は「住民たちにもまちづくりの在り方について考えてもらいながら、洋野町の活性化の一助にしていく」と話した。協定を締結した野田信雄理事長(左)と宮城好郎教授