【震災10年】地域ぐるみの防災教育に力/青森県教委

青森県教委は新年度から、学校と地域が連携した防災教育に力を入れる。県内の小中学校計6校をモデル校に指定し、洪水や土砂災害、津波など各地域で発生の危険がある災害に備え、地域住民と共同で訓練を行う。学校のみで実施してきた従来の避難訓練などにとど.....
有料会員に登録すれば記事全文をお読みになれます。デーリー東北のご購読者は無料で会員登録できます。
ログインの方はこちら
新規会員登録の方はこちら
お気に入り登録
週間記事ランキング
 青森県教委は新年度から、学校と地域が連携した防災教育に力を入れる。県内の小中学校計6校をモデル校に指定し、洪水や土砂災害、津波など各地域で発生の危険がある災害に備え、地域住民と共同で訓練を行う。学校のみで実施してきた従来の避難訓練などにとどまらず、より実効性の高い取り組みを進めたい考えだ。[br][br] 背景にあるのは、2011年の東日本大震災で児童74人が犠牲になった宮城県石巻市立大川小学校をめぐる訴訟。事前防災の不備など市側の法的な責任を認める判決が出たことで、学校や行政に高い水準の防災教育が求められることとなった。[br][br] 文部科学省が18年度に実施した調査によると、避難所に指定されている青森県内の公立学校は520校中462校で、88・8%に上る。一方、学校が避難所になった場合の対応について、自治体や地域住民と連携を図っている学校は347校で66・7%と、全国の都道府県、政令指定都市の平均78・2%より低い。[br][br] 地域の関係機関と共同訓練を実施している小学校は47校、中学校は37校にとどまり、学校と地域が連携した災害への対策が進んでいないのが現状だ。[br][br] 県教委は4月までに、県内6地区ごとに小中学校1校を「防災教育モデル指定校」に選定。22年度までの2年間で、地域住民との炊き出し訓練や、段ボールを使った防災グッズの作成などを行う予定だ。[br][br] 訓練の内容は最終的に冊子やDVDにまとめ、県内の小中学校に配布する。教職員を対象にした研修会も開催する予定。[br][br] 県教委スポーツ健康課は「学校だけで自然災害に対応するのは難しい。日ごろから地域と連携することで、災害発生時に適切に動くことができる」と狙いを語った。