【中間貯蔵共用案】「事業の有益性否定しない」菊池県議が持論

使用済み核燃料中間貯蔵施設(むつ市)の電力各社による共同利用案を巡り、菊池憲太郎議員(自民)=同市選挙区=が8日の青森県議会定例会一般質問で、「(共用案は)中間貯蔵の意義や事業の有益性を全くもって否定するものではない」と地域振興への期待にじ.....
有料会員に登録すれば記事全文をお読みになれます。デーリー東北のご購読者は無料で会員登録できます。
ログインの方はこちら
新規会員登録の方はこちら
お気に入り登録
週間記事ランキング
 使用済み核燃料中間貯蔵施設(むつ市)の電力各社による共同利用案を巡り、菊池憲太郎議員(自民)=同市選挙区=が8日の青森県議会定例会一般質問で、「(共用案は)中間貯蔵の意義や事業の有益性を全くもって否定するものではない」と地域振興への期待にじませた。[br][br] むつ中間貯蔵は東京電力と日本原子力発電の利用を想定する施設。共用案を巡り、宮下宗一郎市長が「共用化ありきの議論はできない」と反発。一方で、関西電力は共用案を福井県外で探す一時保管先の候補地として同県に提示した。[br][br] 菊池氏は関電を念頭に「関東を通り越して関西の人が家主(地元)の断りもなく、勝手に借り受けようと大々的に発表すれば誰でも反発をする」と持論を展開した上で、「地元の企業として進めてきた東電の姿勢とは全く異なる」と指摘した。[br][br] ただ、「せっかくの機会だから、これ(共用案)をてこに地域の課題解決に取り組むべきじゃないかという意見もある」と説明。[br][br] 議場にいる三村申吾知事には答弁を求めなかったが、「(時期が来たら)多様な意見に耳を傾け、立地地域と県民にとって何が幸せか、どうすればいいかを十分に考慮した上で判断してほしい」と要望した。