【ミャンマー情勢】見えぬ糸口、打つ手なく

 5日、ミャンマー最大都市ヤンゴンで催涙ガスを浴びながらバリケードの後ろで抗議を続けるデモ参加者ら(AP=共同)
 5日、ミャンマー最大都市ヤンゴンで催涙ガスを浴びながらバリケードの後ろで抗議を続けるデモ参加者ら(AP=共同)
国軍によるクーデター後、抗議デモが続くミャンマーで治安当局による弾圧が激化している。武力行使に反発する若者らの命懸けの抵抗を治安部隊は容赦なく制圧。死傷者が続出しても双方が引かず、解決の糸口は見えない。非公開会合を重ねる国連安全保障理事会は.....
有料会員に登録すれば記事全文をお読みになれます。デーリー東北のご購読者は無料で会員登録できます。
ログインの方はこちら
新規会員登録の方はこちら
お気に入り登録
週間記事ランキング
 国軍によるクーデター後、抗議デモが続くミャンマーで治安当局による弾圧が激化している。武力行使に反発する若者らの命懸けの抵抗を治安部隊は容赦なく制圧。死傷者が続出しても双方が引かず、解決の糸口は見えない。非公開会合を重ねる国連安全保障理事会は中国とロシアが国軍非難に難色を示し、いつも通りの無力さを露呈。打つ手がない状況が続く。[br][br] ▽市街戦[br] 銃弾に倒れた同志の周りは血の海だ。木に隠れながら仲間と病院に運ぶ。「将来を取り戻すためには闘うしかない」。最大都市ヤンゴンでデモを続ける20代男性は力を込めた。治安部隊の発砲は場所と時間を選ばない。住宅街も含め、一部はまさに市街戦の様相だ。[br][br] レンガや廃材でバリケードを築き、自前のヘルメットに手作りの盾で身を守る。だが、ひとたび治安部隊が押し寄せれば後退するのみ。「撃たれたら走って逃げるくらいしかできない」。それでも今日も街に繰り出す。[br][br] 1週間余り前までは軟禁中のアウン・サン・スー・チー氏の写真を掲げ中心部を練り歩いていた。仮装した若者もいて、ユーモア交じりの抗議だった。主だった集合場所が封鎖された今は、小規模デモが散発。そこに治安部隊が急行し、容赦なく弾圧を始める。[br][br] 警告なしに実弾を放ち、見ているだけの市民や子どもにも過剰な暴力を振るい、無条件に拘束するように。デモ隊に手を焼き「怒りを込めて攻撃するようになった」と地元記者。「射殺命令が出ているのは明らかだ」[br][br] 国連によると、3日には38人が死亡。弾圧は終わりが見えない。息子(20)がデモに参加する父親(49)は「止めることはできない。彼らの未来がかかっているのだから」。抵抗して職務を放棄する「不服従運動」はあらゆる業種に拡大し行政や経済はまひ。銀行も閉鎖され、現金自動預払機(ATM)は長蛇の列だ。ヤンゴンではほとんどの小売店が休業。わずかに営業するスーパーは客でごった返す。[br][br] ▽失われる希望[br] 「ミャンマーの人々が国連に抱いてきた希望は失われつつある」。5日の国連安保理緊急会合。演説したブルゲナー事務総長特使(ミャンマー担当)は窮状を訴えた。[br][br] 実効性のある措置を取るよう安保理に求める声は高まる一方だ。「国軍幹部への制裁や武器禁輸措置といった真の行動が必要」(国際人権団体)。だが、機運は乏しい。中ロは「内政問題」と主張。クーデター非難すら避け、強力措置への賛同は見込めない。[br][br] 中国の国連代表部によると、会合で演説した張軍(ちょうぐん)国連大使は「ミャンマーの主権や政治的独立性を尊重することが前提だ」と指摘。姿勢に変更はないことを強調した。[br][br] ▽友好国[br] 「われわれは制裁に慣れている。これまでも生き延びてきた」。国軍ナンバー2のソー・ウィン副司令官はブルゲナー特使との電話会談で豪語した。米欧は国軍幹部らへの制裁を強めるが、国軍は無視し、孤立への道を歩み始めている。[br][br] 外交筋は「国軍はデモ参加者を『暴徒』と呼んで取り締まると言っている。手を緩めないだろう」と語る。「市民の失望や怒りも相当だ」と指摘。徹底抗戦が続き、事態は悪化の一途をたどる。[br][br] 「一部の友好国と共に歩んでいくことになる」。制裁を警告するブルゲナー氏に、ソー・ウィン氏はこう述べ、中ロ頼みの姿勢を隠さなかった。(ヤンゴン、バンコク、ニューヨーク共同) 5日、ミャンマー最大都市ヤンゴンで催涙ガスを浴びながらバリケードの後ろで抗議を続けるデモ参加者ら(AP=共同)