園児らが茶道体験、礼儀作法や伝統文化学ぶ/東北町

お茶をたてる園児
お茶をたてる園児
東北町の第二保育園(田嶋悟園長)で2日、園児15人が茶道を体験し、礼儀作法や伝統的な文化を学んだ。 同園では毎年、年長の園児が茶道を体験。同町の裏千家茶道教室のメンバーらが手ほどきしている。 園児はひな飾りの前に正座して整列し、茶道の決まり.....
有料会員に登録すれば記事全文をお読みになれます。デーリー東北のご購読者は無料で会員登録できます。
ログインの方はこちら
新規会員登録の方はこちら
お気に入り登録
週間記事ランキング
 東北町の第二保育園(田嶋悟園長)で2日、園児15人が茶道を体験し、礼儀作法や伝統的な文化を学んだ。[br][br] 同園では毎年、年長の園児が茶道を体験。同町の裏千家茶道教室のメンバーらが手ほどきしている。[br][br] 園児はひな飾りの前に正座して整列し、茶道の決まり文句や、茶器の向きに気を付けながら作法を学んだ。お茶が振る舞われると、少し苦そうな顔をしながらもしっかりと味わったほか、見学に来ていた両親にお茶をたてて、学んだ「お手前」を披露した。[br][br] 木村恭大ちゃん(6)は「お茶をたてるのが難しかったけど、楽しくできた。またやってみたい」と笑顔で話していた。お茶をたてる園児