【むつ中間貯蔵共用案】電事連がむつ市と県に報告 宮下市長「共用ありきの議論できぬ」

「共用化ありきの議論はできない」と語った宮下宗一郎市長=18日、むつ市役所
「共用化ありきの議論はできない」と語った宮下宗一郎市長=18日、むつ市役所
むつ市の宮下宗一郎市長は18日、市役所で電気事業連合会の清水成信副会長と会談し、電事連が原発を運営する電力会社による使用済み核燃料中間貯蔵施設(同市)の共同利用の検討に着手したことについて報告を受けた。宮下市長は、施設が核のゴミ捨て場のよう.....
有料会員に登録すれば記事全文をお読みになれます。デーリー東北のご購読者は無料で会員登録できます。
ログインの方はこちら
新規会員登録の方はこちら
お気に入り登録
週間記事ランキング
 むつ市の宮下宗一郎市長は18日、市役所で電気事業連合会の清水成信副会長と会談し、電事連が原発を運営する電力会社による使用済み核燃料中間貯蔵施設(同市)の共同利用の検討に着手したことについて報告を受けた。宮下市長は、施設が核のゴミ捨て場のように扱われ、なし崩し的に最終処分場にされる―との懸念を訴え、「現時点では共同利用ありきの議論はできない」と応じない意向を示した。同日、青森県庁で同様の報告を受けた三村申吾知事は「全くの新しい話。本日は聞き置くだけとする」と述べるにとどめた。[br][br] 共同利用策について、清水氏は「業界全体で貯蔵の補完性、柔軟性を高めるもの」「核燃料サイクルの確立に一層資する」などと意義を説明。その上で「地元の了解と安全確保が大前提。現時点で確定するものではなく、地元の理解を得る努力をしながら検討を進めたい」と述べた。[br][br] 同行した経済産業省の小澤典明首席エネルギー・地域政策統括調整官は「新しい提案であり、国と事業者がむつ市と青森県にしっかり説明し、理解いただくよう取り組むことが重要」とし、国として地元の理解が得られるよう主体的に取り組む意向を示した。[br][br] これに対し、宮下市長は「全国で中間貯蔵施設が必要なことは、誘致した20年前からの課題と理解している」と指摘。「ただ、その受け入れ先がなぜむつ市なのか。全国で探すべきだ」と不快感をあらわにした。[br][br] 会談後、報道陣の取材に清水氏は「(地元の理解が)今回で得られたとは考えていない。今後さらにコミュニケーションを密にしていきたい」と語った。[br][br] 一方、宮下市長は電事連と再度会談する可能性について、「指摘した懸念について説明してもらうことが前提。私たちから何かアクションを起こすことはない」と強調した。[br][br] 電事連はこの日、三村知事に10月の核燃料サイクル協議会で県が要請したサイクルの推進といった項目に関しても報告。三村知事は、再処理工場(六ケ所村)などで取り出したプルトニウムを通常の原発で再利用するプルサーマルの新たな計画などが改めて示されたことに、「実際の行動と結果を求めたい」とした。[br][br] むつ中間貯蔵を共同利用する報道が先行したことには「地域や県民に混乱、不安を生じさせたとすれば誠に遺憾」と苦言を呈した。「共用化ありきの議論はできない」と語った宮下宗一郎市長=18日、むつ市役所