22年3月中旬開始目指す/八戸圏域の交通系ICカード

八戸圏域で八戸市営バスと南部バスが導入を計画する交通系ICカードの「地域連携ICカード」について、市は9日、2022年3月中旬のサービス開始を目指すと明らかにした。21年度は、バス車両への専用機器の取り付けや運賃表示器の調整などを行い、運転.....
有料会員に登録すれば記事全文をお読みになれます。デーリー東北のご購読者は無料で会員登録できます。
ログインの方はこちら
新規会員登録の方はこちら
お気に入り登録
週間記事ランキング
 八戸圏域で八戸市営バスと南部バスが導入を計画する交通系ICカードの「地域連携ICカード」について、市は9日、2022年3月中旬のサービス開始を目指すと明らかにした。21年度は、バス車両への専用機器の取り付けや運賃表示器の調整などを行い、運転士らの機器操作研修を実施して移行準備を進める。[br][br] 同日の八戸市議会定例会一般質問で、藤川優里議員(自民・市民ク)の質問に市側が答えた。[br][br] 導入予定の地域連携ICカードは、JRなどの鉄道利用や電子マネーといったSuica(スイカ)機能に加え、路線バスの運賃支払いや定期券として使える地域独自サービスの機能を併せ持つのが特長だ。[br][br] 本年度は路線バスの一日乗車券や回数券、高齢者等バス特別乗車証といった既存のサービスを、どのように地域連携ICカードに実装するかなどの詳細を検討する方針。ICカードの販売場所は、バス事業者の営業所などの定期券窓口を想定し、バス車内やコンビニなどでカードに入金できる仕組みにする予定という。[br][br] 大志民諭都市整備部長は「利便性の向上に加え、運賃の精算がキャッシュレスになることで、新型コロナウイルス感染症対策としても有効になる」と述べた。