青森県が26日発表した県内産地直売施設(道の駅含む)の2019年度実態調査の結果によると、年間販売額は125億1442万円(前年度比2・4%減)で、過去最高だった18年度の128億円に次ぐ実績となった。施設のリニューアルや暖冬で売り上げが伸びた一方、主力商品の品薄で減少に転じた施設もあり、記録更新はできなかった。[br][br] 19年度は前年度と同じ164施設。施設別の販売額は、産直136施設が62億7197万円(2・8%増)、道の駅28施設は62億4245万円(7・1%減)。販売額の増減は158施設が回答し、増加54施設、減少76施設、横ばい28施設だった。[br][br] 地域別の販売額は、上北が31億7039万円(2・5%減)でトップ。このほか三八22億4650万円(3・2%増)、下北3億5827万円(1・6%減)、中南30億7691万円(3・5%増)、東青13億8580万円(20・5%減)、西北22億7655万円(1・5%減)。[br][br] 販売額増加の理由は▽施設のリニューアルで消費者の期待向上▽暖冬で伸びた客足―など。一方、東青地域の施設を中心に販売額が減少。品薄だった県産リンゴや成貝のホタテを主力商品としていたため影響が出た。 運営上の問題点では「出荷者の高齢化が著しい」が最多。「商品補充が十分できない」「商品数が少ない」「集客力が弱い」と続いた。[br][br] 県は19~23年度の推進基本方針「攻めの農林水産業」で、年間販売額の目標を130億円に設定。産直の活性化に向け、高齢の生産者に対する出荷支援などに取り組む。