安倍晋三首相の辞意表明を受け、青森県内の与党関係者は第2次政権発足後に取り組んできた経済対策「アベノミクス」や外交などの政治手腕を高く評価した。一方、政権交代の好機と捉える野党関係者は「与党に対抗する環境を速やかにつくりたい」と次期衆院選を念頭に攻勢を強める。[br] 自民党県連の清水悦郎幹事長は「長い間政権を担い、ご苦労さまと言いたい」とねぎらった上で、「アベノミクスや外交にしっかり取り組んだ。世界に日本をPRしてくれた」と振り返った。[br] 公明党県本部の伊吹信一代表は自公連立政権の維持を期待しつつ、「次のリーダーもこれまでの経緯や経過を引き継ぎ、新型コロナウイルス対策や来年の東京五輪・パラリンピックを行い、希望あふれる日本をつくってほしい」と語った。[br] “安倍1強”の打破を掲げ、国政や地方の選挙で共闘や連携を進めてきた野党。突然の辞任で訪れた好機に自公政権の打倒に向け意気込む。[br] 立憲民主党県連の山内崇代表は「数の力で強引に進めた部分もある」と批判。布マスクの配布などで国民の間で反発が広がった新型コロナ対策などに触れ「(辞任しても)責任はなくならない」と指摘した。[br] 国民民主党県連の田名部定男代表代行は「自民党内で次期総裁が決まり、どのような政策を打ち出すのか見極めたい」と述べた。[br] 「国民の世論に追い詰められ、行き詰まった上での辞任だ」とするのは共産党県委の畑中孝之委員長。市民と野党の共闘をさらに進める考えを示した。[br] 社民党県連の三上武志代表は「次の首相が誰になるとしても、安倍首相の取り組みを総括し、反省してほしい」と注文を付けた。