安倍晋三首相が28日に辞意を表明し、青森県関係の国会議員にも驚きが広がった。自民党議員は「苦渋の決断」と気遣った上で、約7年8カ月にわたる足跡を評価し、後継総裁選びに地方の声が反映されることを望んだ。一方、新型コロナウイルス対策など課題が山積する中、野党議員は「体制を早く整えて議論を」と述べ、臨時国会の早期開催を求めていく姿勢を強調した。[br] 「青天のへきれき。まだ気持ちが落ち着かない」と率直に語ったのは、第2次改造内閣で防衛相に起用された自民県連の江渡聡徳会長。「総理の仕事は激務で体調が万全でないと取り組めない。情熱を傾けた憲法改正など悔しい思いもあると思う」とおもんぱかり、次の総裁選びには「地方支部の思いがしっかり反映される形をつくってほしい」と求めた。[br] 津島淳衆院議員は「株価を上げ、経済を立て直したのが大きな成果」とした上で「責任感が強い人で仕事上のプレッシャーもあったはず。お疲れさまと申し上げたい」とねぎらった。[br] 滝沢求参院議員は「五輪開催判断も迫る中で苦渋の判断だっただろう」と察し、総裁選に向けて「国民にも見える形で議論を戦わせることを期待したい」と述べた。[br] 国民民主党県連の田名部匡代代表は、首相の体調を気遣う一方で「これだけの長期政権を許した野党にも責任はある」と自省。「新型コロナや経済対策など課題は多い。与党で早く体制を整えてもらい、国会で議論したい」と注文した。[br] 共産党の高橋千鶴子衆院議員は「数多くの問題が発覚しながら真相解明には程遠かった。ちゃんと国会を開いて説明責任を果たすのが重要だ」と指摘した。