【連載・八戸三社大祭「伝統の原点へ」】第1部(1)山車運行中止の波紋

新型コロナウイルス感染拡大の影響で規模縮小が決まった八戸三社大祭。山車の運行、展示や神社行列は取りやめになるが、今年も神事の歴史は紡がれる(写真はコラージュ。左から時計回りに、昨年の三社大祭のお通り、規模縮小を決定した会議、未完成のまま置かれた吹上山車組の山車)
新型コロナウイルス感染拡大の影響で規模縮小が決まった八戸三社大祭。山車の運行、展示や神社行列は取りやめになるが、今年も神事の歴史は紡がれる(写真はコラージュ。左から時計回りに、昨年の三社大祭のお通り、規模縮小を決定した会議、未完成のまま置かれた吹上山車組の山車)
全世界が注目する東京五輪イヤー、そして八戸三社大祭の発祥300年目という記念の「2020年」が幕を開けた1月。身も凍るような真冬の寒さの中、八戸市石手洗にある吹上山車組の山車小屋では、早くも制作陣が動き始めていた。 同山車組にとって、今年は.....
有料会員に登録すれば記事全文をお読みになれます。デーリー東北のご購読者は無料で会員登録できます。
ログインの方はこちら
新規会員登録の方はこちら
お気に入り登録
週間記事ランキング
 全世界が注目する東京五輪イヤー、そして八戸三社大祭の発祥300年目という記念の「2020年」が幕を開けた1月。身も凍るような真冬の寒さの中、八戸市石手洗にある吹上山車組の山車小屋では、早くも制作陣が動き始めていた。[br] 同山車組にとって、今年は三社大祭への参加100周年のメモリアル。[br]「100年の集大成にふさわしい山車を作りたい」。制作指揮を執る制作総責任者の豊嶋伸一さん(51)は、例年より約4カ月も早く準備に着手した。目指すは4年ぶりの最優秀賞の獲得だ。[br] 山車の土台や仕掛けから新たに作り直し、万が一にも事故を起こさないように装置類の安全性を入念にチェックするつもりで計画を立てた。「今年は時間を掛けて山車作りに向き合っていこう」[br] 一方、その頃、海を渡った中国では新型コロナウイルス感染症の蔓延(まんえん)が問題になっていた。ただ、世界的な流行を危惧する声は少なく、八戸では例年通り2月中旬に「八戸えんぶり」が開催された。当時はまだ、予想だにできなかった。三社大祭の山車運行が取りやめになることを。[br]  ◇      ◇[br] 新型コロナの感染は日本国内にも拡大し、3月23日には青森県内初となる感染者を八戸で確認。全国的に祭りや大規模イベントは中止を余儀なくされた。青森ねぶた祭も4月上旬に中止が決まり、三社大祭の開催可否に関心が集まった。[br] だが、祭り主催者の運営委員会に中止の選択肢はなかった。三社大祭の本源はおがみ、長者山新羅、神明宮の3神社による神事だ。塚原隆市会長は「神事が行われるのは当初から決まっており、合同運行をどうするかが問題だった」と話す。[br] 状況が動いたのは、全27山車組で構成する「はちのへ山車振興会」が開いた4月9日の役員会だった。導き出された結論は「山車の参加の見送り」。感染収束が見通せない中、安全な山車制作や運行は困難と判断した。[br] 3月下旬から制作を一時休止していた各山車組の関係者は、落胆しつつも冷静に受け止めた。山車の参加見送りによって神社行列も取りやめになり、運営委が4月17日に開いた全体会議で規模縮小が正式決定。3神社がそれぞれ祭礼行事を執り行うのみになった。[br] 振興会の小笠原修会長は「多くの人や子どもが関わる祭りから、感染を広げる危険があってはならない」と苦渋の決断を明かす。[br]  ◇      ◇[br] 吹上山車組の小屋にある山車は未完成のままだ。メンバーは現在、祭り期間中に地元町内で展示するミニ山車の制作を進めている。「山車組としても祭りの灯は消したくない」と豊嶋さん。「あと1年掛けて、さらに良い山車をじっくりと作りたい」と気持ちを切り替え、今は努めて前向きだ。[br] 発祥300年の節目を襲った未知のウイルスの脅威。華やかな山車運行や神社行列は見送られても、神事の伝統は揺るがない。“原点回帰”の1年は、市民が祭りの価値を見直す契機にもなり得る。地域で脈々と受け継がれてきた三社大祭はコロナ禍に屈せず、今年も歴史が紡がれる。[br][br]・・・・・・・・・・・・[br] 今年の八戸三社大祭(7月31日~8月4日)は新型コロナウイルスの影響で神社行列や山車の運行、展示が取りやめになり、3神社の祭礼行事のみ行われる。原点に立ち返る三社大祭の価値を見つめ直し、市民が300年にわたり継承してきた伝統の意義を考える。新型コロナウイルス感染拡大の影響で規模縮小が決まった八戸三社大祭。山車の運行、展示や神社行列は取りやめになるが、今年も神事の歴史は紡がれる(写真はコラージュ。左から時計回りに、昨年の三社大祭のお通り、規模縮小を決定した会議、未完成のまま置かれた吹上山車組の山車)