天鐘(6月1日)

ヘビは“冷血”だ。自分よりも大きい獲物を丸ごとのみ込むから、ではない。外気温に伴って体温が上下する変温(冷血)動物。生命の危機を乗り越えるため、冬眠して寒さをしのぐ▼ヒトは恒温動物。脳の働きにより、意識せずとも体温を一定に維持できる。暑い時.....
有料会員に登録すれば記事全文をお読みになれます。デーリー東北のご購読者は無料で会員登録できます。
ログインの方はこちら
新規会員登録の方はこちら
お気に入り登録
週間記事ランキング
 ヘビは“冷血”だ。自分よりも大きい獲物を丸ごとのみ込むから、ではない。外気温に伴って体温が上下する変温(冷血)動物。生命の危機を乗り越えるため、冬眠して寒さをしのぐ▼ヒトは恒温動物。脳の働きにより、意識せずとも体温を一定に維持できる。暑い時は汗をかき、盛んに呼吸をして熱を逃がす。寒い時は筋肉の収縮による身震いで熱を生み出し、鳥肌で毛穴を閉じ放散を防ぐ▼季節の変わり目に体調を崩しやすいのは、自律神経のバランスが乱れるから。身をもって体温調節の重要性を知る。薄着になったり厚着をしたりするのは、生まれ持った機能を補うため。きょうは衣替えである▼連日の陽気はうれしい限りだが、10日ほど前は最高気温が1桁だった。もう少しすれば梅雨入りするだろう。北から流れる親潮をわたって吹き込むヤマセは冷たい。おっくうではあるものの、薄手の羽織を持ち歩きたい▼一方で熱中症にも注意が必要だ。長期予報によると、6~8月の気温は全国的に平年より高いらしい。近年は北国でも35度超の猛暑日がざらにある。身に着けるものが1枚増えた今年の夏は、なおさら警戒しなければならない▼マスクの息苦しさは想像に難くない。湿気がこもり口の渇きを感じにくいので、水分補給は小まめに。酷暑でやむなく外す際は、他人との距離を見極めて。未体験の夏に、新しい生活様式の模索が続く。