天鐘(4月30日)

『関白宣言』(1979年)は歌手さだまさしさんの大ヒット曲。前時代的なタイトル、わがままな男の言い分が並ぶ歌詞。本当は不器用な愛情表現なのだが、「男尊女卑」「女性蔑視」と批判も浴びた▼「男は仕事、女は家庭」。偏った役割分担意識は根強く残る。.....
有料会員に登録すれば記事全文をお読みになれます。デーリー東北のご購読者は無料で会員登録できます。
ログインの方はこちら
新規会員登録の方はこちら
お気に入り登録
週間記事ランキング
 『関白宣言』(1979年)は歌手さだまさしさんの大ヒット曲。前時代的なタイトル、わがままな男の言い分が並ぶ歌詞。本当は不器用な愛情表現なのだが、「男尊女卑」「女性蔑視」と批判も浴びた▼「男は仕事、女は家庭」。偏った役割分担意識は根強く残る。とはいえ時は男女共同参画社会。「男子厨房に入るべからず」を地で行くように、食卓で踏ん反り返る亭主関白は絶滅種に近い▼台所をうろつき、冷蔵庫を漁(あさ)る「ゴキブリ亭主」なんて流行語もあったが、今どき男子は腕自慢。さらに、巣ごもり生活が続くこの春は、料理に目覚めるお父さんが多いとか。スマホのレシピを頼りに包丁を握る▼最初は切って混ぜるだけの肴(さかな)。続いてカレーに挑戦。そこから豪快に肉を焼き、丁寧に魚介の出汁(だし)をとって…。家長の威厳を示すように、家族の前へ大皿をドン。「おいしい」の褒め言葉に、晩酌のピッチも上がる▼食材や器具に凝るのも結構。ただ、散財が過ぎれば奥さまの大目玉が待っている。どこぞの市長によると買い物は早いらしいが、スーパーの「3密」には十分に気を付けよう。後片付けも料理に含まれることを忘れてはいけない▼「ステイホーム」の大型連休が始まった。とどまる(ステイ)ことを能動的に楽しみたい。「エンジョイホーム」にしよう。手作り料理でもいい、馴染(なじ)みの店のテークアウトでもいい。生活に彩りを。