「交通安全すごろく」HPに掲載 八戸地区安協

八戸地区交通安全協会のホームページに掲載されている「交通安全すごろく」
八戸地区交通安全協会のホームページに掲載されている「交通安全すごろく」
八戸地区交通安全協会(速水悦子会長)は3日、休校中の子どもたちに、自宅などで楽しみながら交通ルールを学んでもらおうと、同安協のホームページ(HP)に「交通安全すごろく」の掲載を開始した。制作した大丸特久剛(とくたけ)安全教育指導部長(68).....
有料会員に登録すれば記事全文をお読みになれます。デーリー東北のご購読者は無料で会員登録できます。
ログインの方はこちら
新規会員登録の方はこちら
お気に入り登録
週間記事ランキング
 八戸地区交通安全協会(速水悦子会長)は3日、休校中の子どもたちに、自宅などで楽しみながら交通ルールを学んでもらおうと、同安協のホームページ(HP)に「交通安全すごろく」の掲載を開始した。制作した大丸特久剛(とくたけ)安全教育指導部長(68)は、「横断歩道の渡り方など、正しい交通ルールを楽しく覚えてくれれば」とPRする。[br] すごろくは、2018年に大丸さんが試行錯誤の末に完成させ、19年4月に約3千部を制作。同安協管内の子どもらに配布している。[br] 今回、HPに掲載されたのは、自宅から学校へ向かう通学路が舞台の「学校に行く編」。A3サイズだが、家庭で印刷しやすいようにA4サイズに2分割したほか、細かい文言を分かりやすくするなど、改良が重ねられた。さいころや、こまを入れる箱も付いている。[br] 大丸さんは「紙を切ったり貼り付けたりするところから、親子で楽しんでほしい。長期間使えるよう、できれば厚紙に印刷してくれれば」と話す。[br] ダウンロードは同安協のHP=http://www.hachinohe-ankyo.or.jp=へ。八戸地区交通安全協会のホームページに掲載されている「交通安全すごろく」