【新型コロナ】県内19年度倒産72件、過去10年で2番目 ウイルスで急増の可能性/東京商工リサーチ青森支店

東京商工リサーチ青森支店は2日、青森県内の2019年度の倒産状況を発表した。負債総額1千万円以上の倒産は72件(前年度比35件増)で、過去10年間で2番目に多かった。同支店は、新型コロナウイルスが原因の倒産はまだ確認されていないとしながらも.....
有料会員に登録すれば記事全文をお読みになれます。デーリー東北のご購読者は無料で会員登録できます。
ログインの方はこちら
新規会員登録の方はこちら
お気に入り登録
週間記事ランキング
 東京商工リサーチ青森支店は2日、青森県内の2019年度の倒産状況を発表した。負債総額1千万円以上の倒産は72件(前年度比35件増)で、過去10年間で2番目に多かった。同支店は、新型コロナウイルスが原因の倒産はまだ確認されていないとしながらも、「先行きが見通せず、全ての業種への悪影響が懸念される。観光業を中心に既に影響が出ており、企業倒産が急増しても不思議でない」と危機感を示した。[br] 負債総額は126億500万円(39億9900万円増)で、過去10年間で4番目に多かった。100億円を上回ったのは16年度以来。20億円を超える大型倒産が3件発生し、全体の数字を押し上げた。[br] 大型倒産の3件は、六ケ所村でデータセンター事業を行っていた青森県の誘致企業・青い森クラウドベース(弘前市)の約27億、貸金業の千代田信用(同)の約25億円、不動産業の青森地商(青森市)の約23億円。[br] 産業別では、建設業が前年度比8件増の13件。千代田信用が倒産した影響で倒産に追い込まれるケースが相次いだ。このほか、サービス業他13件(4件増)、小売業12件(6件増)、卸売業12件(5件増)、製造業9件(3件増)と続いた。[br] 原因別では、販売不振が最多の32件で全体の4割超を占めた。赤字累計16件、放漫経営8件、過小資本と偶発的原因がそれぞれ6件だった。[br] 同支店は、19年10月の消費増税以降、6カ月連続で倒産件数が前年を上回っているとし、「事業意欲をなくし、会社整理に踏み切った倒産が多発した」と指摘した。