県誘致企業「青い森クラウドベース」民事再生法適用を申請 負債総額27億円

東京地裁に民事再生法の適用を申請した青い森クラウドベースのデータセンター=2日、六ケ所村のむつ小川原開発地区
東京地裁に民事再生法の適用を申請した青い森クラウドベースのデータセンター=2日、六ケ所村のむつ小川原開発地区
六ケ所村のむつ小川原開発地区でデータセンター事業を行う青森県の誘致企業、青い森クラウドベース(弘前市、長内睦郎社長)は2日、東京地裁に民事再生法の適用を申請、同日付で保全監督命令を受けた。負債総額は約27億円。専門家の支援を受けながらスポン.....
有料会員に登録すれば記事全文をお読みになれます。デーリー東北のご購読者は無料で会員登録できます。
ログインの方はこちら
新規会員登録の方はこちら
お気に入り登録
週間記事ランキング
 六ケ所村のむつ小川原開発地区でデータセンター事業を行う青森県の誘致企業、青い森クラウドベース(弘前市、長内睦郎社長)は2日、東京地裁に民事再生法の適用を申請、同日付で保全監督命令を受けた。負債総額は約27億円。専門家の支援を受けながらスポンサーを募集し、再建を目指す。設立時に2億円余りの補助金を投じた県の担当者は「スポンサーが見つかって事業が継続されることを期待し、推移を見守りたい」としている。[br] 東京商工リサーチ、帝国データバンク両青森支店によると、申請代理人は内藤滋弁護士(東京)ら3人。監督委員は松下満俊弁護士(同)が選任された。債権者は10人で、協調融資を行った県内金融機関も名を連ねている。[br] 同社はサン・コンピュータ(八戸市)とマルマンコンピュータサービス(弘前市)が各1千万円、テクニカルブレイン(東京)が2千万円を出資し、2014年に設立した。[br] 東北最大級のデータセンターとして操業したが、有力な顧客になり得た仮想通貨関連事業者の獲得に失敗。近年は3億円規模の単年度赤字を連続で計上しており、実質的な親会社であるマルマン社が億単位で資金繰りを支援していたが、経営環境は改善せず、自力再建を断念した。[br] 青い森クラウドベースは、県が12~13年に同地区で実施した再生可能エネルギー(風力発電)活用のコンテナ型データセンター実証事業で優位性が確認され、設立に至った経緯がある。県は経営には直接関与していないが、18年までに土地取得に2975万円、建物と設備整備に1億5612万円、通信回線料などの運営費に3913万円の補助金を拠出していた。[br] 東京商工リサーチ青森支店は「再建に当たり、債権者が債権放棄に応じるかが焦点になる」としている。東京地裁に民事再生法の適用を申請した青い森クラウドベースのデータセンター=2日、六ケ所村のむつ小川原開発地区