マイクロ波でスマホ充電 関西電力、開発に乗り出す ドローンやEV活用し給電

 関西電力の無線給電システムのイメージ
 関西電力の無線給電システムのイメージ
関西電力はスマートフォンやタブレット端末向けにマイクロ波を使った無線給電システムの開発に乗り出した。ドローンや電気自動車(EV)を活用し、屋外や移動中などどこでも電気を供給できるのが特長。まずは2025年大阪・関西万博の会場でモデルの提示を.....
有料会員に登録すれば記事全文をお読みになれます。デーリー東北のご購読者は無料で会員登録できます。
ログインの方はこちら
新規会員登録の方はこちら
お気に入り登録
週間記事ランキング
 関西電力はスマートフォンやタブレット端末向けにマイクロ波を使った無線給電システムの開発に乗り出した。ドローンや電気自動車(EV)を活用し、屋外や移動中などどこでも電気を供給できるのが特長。まずは2025年大阪・関西万博の会場でモデルの提示を目指す。将来的には飲食店やオフィスなどでの導入も視野に入れる。[br][br] 関電が出資する京大発の新興企業スペースパワーテクノロジーズ(京都市)と協力する。万博会場では、無線で電気を送るための送信機を搭載した小型EVやドローンを配置。来場者は携帯する小型のマイクロ波受信機を通じてスマホなどに充電する。[br][br] マイクロ波による充電は数メートル離れていても可能だが、電磁誘導など他の給電方式と比べ送電効率が低いのが課題とされる。スペースパワーテクノロジーズは大学などと連携し、さらに効率を高める仕組みを研究する。[br][br] 同社の開発担当者は「高速大容量の第5世代(5G)移動通信システムが普及すれば電池の消費も早まる。Wi―Fiでインターネットを利用できるのと同じように気軽に充電できる社会にしたい」と話している。 関西電力の無線給電システムのイメージ