中国が宇宙ステーションを発射/22年ごろ完成目指す

 宇宙ステーション「天宮」の居住区部分を搭載し、中国海南省の発射場から打ち上げられる大型ロケット「長征5号B遥2」=29日(新華社=共同)
 宇宙ステーション「天宮」の居住区部分を搭載し、中国海南省の発射場から打ち上げられる大型ロケット「長征5号B遥2」=29日(新華社=共同)
【北京共同】中国は29日、独自の宇宙ステーション「天宮(てんきゅう)」の建設に向け、中核となる居住区部分を打ち上げた。2022年ごろに完成させる計画で、中国が目指す「宇宙強国」の確立への大きなステップとなる。  中国南部の海南省にある発射場.....
有料会員に登録すれば記事全文をお読みになれます。デーリー東北のご購読者は無料で会員登録できます。
ログインの方はこちら
新規会員登録の方はこちら
お気に入り登録
週間記事ランキング
 【北京共同】中国は29日、独自の宇宙ステーション「天宮(てんきゅう)」の建設に向け、中核となる居住区部分を打ち上げた。2022年ごろに完成させる計画で、中国が目指す「宇宙強国」の確立への大きなステップとなる。 [br][br] 中国南部の海南省にある発射場から29日午前、大型ロケット「長征5号B遥(よう)2」に搭載して発射した。居住区部分は計画通りの軌道に入った。[br][br] 今後、飛行士や物資を乗せた宇宙船を打ち上げて組み立てを進める。実験室を備え、宇宙関連の研究を進める。 [br][br] 中国は初の火星探査機も打ち上げるなど、宇宙開発を強化している。 宇宙ステーション「天宮」の居住区部分を搭載し、中国海南省の発射場から打ち上げられる大型ロケット「長征5号B遥2」=29日(新華社=共同)