大阪府の吉村洋文知事は19日、府内の新型コロナウイルスの感染状況について「非常に厳しい」と述べ、政府に緊急事態宣言の発令を要請する意向を記者団に示した。20日に対策本部会議を開き、正式決定する。加藤勝信官房長官は19日の記者会見で「特に厳しいのは医療提供体制だ」と強い懸念を示し、要請があれば速やかに検討するとの認識を示した。[br][br] 西村康稔経済再生担当相は19日の衆院決算行政監視委員会で「命を守るため必要なら宣言もちゅうちょすべきでないと考えている」と述べた。[br][br] 大阪と同じく感染が拡大している京都府、兵庫県について吉村氏は「両知事に(政府への要請方針を)報告する」と述べ、京都、兵庫も要請するとの判断になれば「共同要請ということもあり得る」と話した。[br][br] 吉村氏は、政府が緊急事態宣言を出す場合は「より強い措置が必要だ。テーマパークや百貨店、大規模商業施設、大型の映画館などに休業要請し、人の動きを止める必要がある」と話した。[br][br] また病床の逼迫(ひっぱく)を踏まえ、感染症法に基づいて軽症・中等症病床を新たに1100床確保するよう19日に医療機関に要請すると明らかにした。吉村氏の発言に先立ち、菅義偉首相は大阪の状況に「極めて危機感を持って対応している。国と大阪府で病院確保に今、全力で取り組んでいる」と官邸で記者団に語った。[br][br] 大阪では5日に「まん延防止等重点措置」が適用されたが、2週間が経過しても新規感染者数が減少に転じておらず、18日には過去最多の1220人の感染者が発表された。吉村氏は「本来は少なくなる日曜日に過去最多となり、判断した。重点措置では効果は不十分だ」と述べた。[br][br] 大阪府の1日当たりの感染発表数は13日から6日連続で千人を超えていた。重症者は18日時点で286人だが重症病床は既に不足し、42人が軽症・中等症の受け入れ医療機関での治療を強いられている。[br][br] 東京都も感染状況の悪化を踏まえ、宣言を要請するかどうか今週後半に判断する見通しとなったことが関係者への取材で分かった。