むつ、弘前間で遠隔手術実験 現場実施は国内初/日本外科学会など

むつ総合病院のロボットアーム(右、画面内)を操作し、遠隔手術の実験を行う弘前大医学部付属病院の医師=22日(同大提供)
むつ総合病院のロボットアーム(右、画面内)を操作し、遠隔手術の実験を行う弘前大医学部付属病院の医師=22日(同大提供)
日本外科学会など産学官が一体となり、弘前大医学部付属病院とむつ総合病院の150キロ間を高速通信回線で結び、ロボットを使った遠隔手術の実証実験に取り組んでいる。22日、同学会が弘前市で会見し、概要を説明した。遠隔手術が実現すれば、医療資源が乏.....
有料会員に登録すれば記事全文をお読みになれます。デーリー東北のご購読者は無料で会員登録できます。
ログインの方はこちら
新規会員登録の方はこちら
お気に入り登録
週間記事ランキング
 日本外科学会など産学官が一体となり、弘前大医学部付属病院とむつ総合病院の150キロ間を高速通信回線で結び、ロボットを使った遠隔手術の実証実験に取り組んでいる。22日、同学会が弘前市で会見し、概要を説明した。遠隔手術が実現すれば、医療資源が乏しい地域の住民が、地元の病院で手術を受ける選択肢が生まれるとともに、医師不足の解消も期待される。研究機関による実験はこれまでも行われてきたが、実際の医療現場での実施は国内初で、実用化に向け弾みとなりそうだ。[br][br] 実証実験は、同学会が2022年3月末の策定を目指す遠隔手術のガイドライン策定に向けた研究の一環。ロボットや情報処理の企業、民間通信事業体、関連省庁などが参加している。[br][br] 両病院を結んだ実証実験は21日から3月1日までの日程で実施。むつ病院に医師の手の代わりとなるロボットアームを設置し、弘大病院から医師が画面越しに操作する。[br][br] 医師は計21人が参加。人工臓器の切開や縫合など、実際の手術と同様のプロセスを踏みながら、情報伝達の状態やアームの使用感などを確認している。[br][br] 会見には、同学会の森正樹理事長、実証実験の主任研究者を務める袴田健一弘大大学院教授、むつ病院の管理者である宮下宗一郎むつ市長らが出席。[br][br] 遠隔手術の可能性について、袴田教授は「新しいテクノロジーにより、地方でも高度な医療が受けられるようになるはず」と意気込みを語った。[br][br] むつ病院は下北地域二次医療圏の中核病院にもかかわらず、慢性的な医師不足に悩まされている。宮下市長は「私たちの地域に明るい光を差し込んでくれると思う」と期待を寄せた。[br][br] 遠隔手術を巡っては、近年の著しい情報通信技術の発達に伴い、国内外で実用化に向けた競争が激化している。国内では19年に厚生労働省がオンライン診療の指針を改定。法律上は手術は可能とされ、手法の確立が急務となっている。むつ総合病院のロボットアーム(右、画面内)を操作し、遠隔手術の実験を行う弘前大医学部付属病院の医師=22日(同大提供)