当初予算13・1%減 総額8105億円/岩手県

岩手県は8日、2021年度一般会計当初予算案を発表した。総額は20年度当初比13・1%減の8105億円で、6年連続の減少。発生から10年を迎える東日本大震災の対応分が、復興事業の進展に伴い大幅減となった一方、新型コロナウイルス対応を含む通常.....
有料会員に登録すれば記事全文をお読みになれます。デーリー東北のご購読者は無料で会員登録できます。
ログインの方はこちら
新規会員登録の方はこちら
お気に入り登録
週間記事ランキング
 岩手県は8日、2021年度一般会計当初予算案を発表した。総額は20年度当初比13・1%減の8105億円で、6年連続の減少。発生から10年を迎える東日本大震災の対応分が、復興事業の進展に伴い大幅減となった一方、新型コロナウイルス対応を含む通常分は前年度当初を上回った。コロナ対策を徹底するとともに、県民の幸福度を高める10の政策分野を推進する。「北いわて産業・社会革新ゾーンプロジェクト」として、県北地方の活性化事業も盛り込んだ。[br][br] 震災対応分は、前年度当初比74・4%減の667億円。ハード整備を中心に復興事業の多くが完了し、6年連続の減となった。一方、被災者の心のケアなど今後も必要な取り組みは、着実に実施するとしている。[br][br] 通常分は10・8%増の7437億円で、2年連続の増。うちコロナ対応分として959億円を計上し、全体を押し上げた。[br][br] 主な事業では、コロナの感染拡大防止のため介護施設などの生活空間を区分けする整備経費の補助に1億9400万円、県産木材を使用した住宅の購入やリフォームを支援する事業費に8980万円を盛った。[br][br] 県北関連の事業は、アパレルや食関連事業者の販路拡大などを進める産業振興事業費900万円、世界文化遺産登録を目指す御所野遺跡(一戸町)の記念事業費420万円など。[br][br] 通常分の歳出のうち、義務的経費は2833億円(1・0%減)で、全体に占める割合は4・5ポイント減の38・1%。投資的経費は一部事業の前倒しで普通建設事業費が減少、853億円(13・1%減)となった。[br][br] 通常分の歳入を見ると、県税がコロナの影響により7・4%減の1217億円。一方、コロナ対策資金貸付金などで諸収入が大幅増となり、自主財源は22・1%増の3283億円。地方交付税は0・7%減の2170億円。財政調整基金など3基金の21年度末残高は315億円となる見込み。[br][br] 通常分の県債発行予定額は、11・3%増の780億円。県債依存度は0・1ポイント増の10・5%。21年度末の県債残高は、20年度末より100億円減の1兆2600億円となる見通し。[br][br] 同日の定例会見で、達増拓也知事は「コロナ対策に万全を期し、震災復興は県政の最重要課題として着実に進める」と話した。 県は17日開会の県議会定例会に予算案を提出する。