「文化財防火デー」設備点検や初期消火手順を確認/おいらせ町・聖福寺

聖福寺の本堂付近に模擬放水する消防隊員
聖福寺の本堂付近に模擬放水する消防隊員
おいらせ消防署(田中英明署長)は文化財防火デーの26日、おいらせ町阿光坊の聖福寺で消防訓練を実施した。寺の関係者や署員らが、火災発生時の対応や防火設備の状況を確認し、文化財を守る意識を新たにした。 訓練は、県重宝に指定されている「聖観世音菩.....
有料会員に登録すれば記事全文をお読みになれます。デーリー東北のご購読者は無料で会員登録できます。
ログインの方はこちら
新規会員登録の方はこちら
お気に入り登録
週間記事ランキング
 おいらせ消防署(田中英明署長)は文化財防火デーの26日、おいらせ町阿光坊の聖福寺で消防訓練を実施した。寺の関係者や署員らが、火災発生時の対応や防火設備の状況を確認し、文化財を守る意識を新たにした。[br][br] 訓練は、県重宝に指定されている「聖観世音菩薩立像(しょうかんぜおんぼさつりゅうぞう)」を所有する同寺で毎年実施している。[br][br] この日は小坂義道住職ら寺の役員や署員、町職員合わせて約10人が参加。寺の火災報知器や消火器などの点検を行った。[br][br] その後、本堂内で初期消火の手順を確認。本堂からの出火を想定した訓練では、菩薩立像に見立てた箱を屋外に避難させた後、通報を受けて消防車が駆け付け、署員が放水活動を実施した。[br][br] 訓練終了後、同署の菊地潤第二消防隊長が「先人から受け継がれたものを後世に残すのが私たちの使命。認識を新たに火災から文化財を守って」と呼び掛けた。小坂住職は「毎年、防火デーでは心が引き締まる。(文化財を)一生懸命守っていきたい」と話した。[br][br] また、消火器の取り扱い訓練も行った。聖福寺の本堂付近に模擬放水する消防隊員