青森県内20年倒産43件、負債総額71億円5千万円/負債は過去5年で最少

民間信用調査会社の帝国データバンク青森、八戸両支店は19日までに、2020年の青森県内企業の倒産集計を発表した。負債額1千万円以上の倒産件数は前年比9件減の43件。負債総額は14億500万円減の71億5600万円で、過去5年間で最少となった.....
有料会員に登録すれば記事全文をお読みになれます。デーリー東北のご購読者は無料で会員登録できます。
ログインの方はこちら
新規会員登録の方はこちら
お気に入り登録
週間記事ランキング
 民間信用調査会社の帝国データバンク青森、八戸両支店は19日までに、2020年の青森県内企業の倒産集計を発表した。負債額1千万円以上の倒産件数は前年比9件減の43件。負債総額は14億500万円減の71億5600万円で、過去5年間で最少となった。新型コロナウイルスの影響による関連倒産は7件だった。[br][br] 法的整理別の内訳は「破産」が39件、「特別清算」が3件、再建型の「民事再生法」が1件。負債額が10億円を超える大型倒産は2件で、六ケ所村でデータセンター事業を手掛けた「青い森クラウドベース」(弘前市)が約27億円、青森国際ホテルを運営していた「国際ホテル」(青森市)が約16億円だった。[br][br] 地区別の倒産件数は青森市が15件、八戸市が8件、三沢市と上北郡が各3件の順に多かった。業種別で見ると、建設業が9件(負債額7億9500万円)で最も多く、次いでサービス業(44億5900万円)と小売業(2億9800万円)がそれぞれ8件となった。倒産要因は「受注・販売不振」が39件に上った。[br][br] 両支店は20年の概況に関し、新型コロナの経済的な影響は08年のリーマン・ショックを上回ると指摘。ただ、業績不振の企業に対する資金繰り支援策により、「セーフティーネットが機能したことで倒産件数は抑制された」と説明した。[br][br] 今後の見通しについては「短期的な資金繰り支援策には限界がある。当面は観光、飲食、サービスといった業種を中心に厳しい環境が続き、倒産が大幅な増加に転じるリスクを内包している」との見方を示した。[br][br] 一方、両支店は20年12月の県内企業の倒産集計を発表した。倒産件数は前年同月と同じ3件で、負債総額は17億600万円減の10億8900万円だった。