青森労働局は12日、青森県内の高齢者の雇用状況(昨年6月1日現在)をまとめた。県内にある従業員31人以上の企業1767社のうち、定年制廃止や継続雇用制度などにより70歳以上が働ける企業は、全体の36・2%に当たる640社(前年同期比72社増)に上った。前年より3・4ポイント増加し、全国平均の31・5%を上回っている。同労働局は「人手不足で高齢者の働き手を求める企業が増えている。今後もその傾向は続くだろう」との見方を示す。[br][br] 国は高齢化を背景に65歳までの雇用確保のため、定年制を廃止するなどの措置を企業に義務付けている。今年4月には制度が改正され、70歳までの就業機会確保が努力義務となる。[br][br] 県内の高齢労働者の状況は、常用労働者21万3277人のうち、60歳以上が3万5362人(2501人増)。年齢別では、60~64歳2万55人(972人増)、65~69歳1万450人(633人増)、70歳以上4857人(896人増)と増加傾向にある。[br][br] 高齢者の雇用確保措置を実施していないのは2社で、実態把握後に同労働局が指導し、既に是正されている。導入している制度については、継続雇用制度が1194社と最多。定年の引き上げ502社、定年制の廃止69社と続いた。[br][br] 70歳以上が働ける制度のある企業の状況を見ると、基準該当者の継続雇用が最多の201社。希望者全員の継続雇用174社、70歳以上の定年は34社だった。