岩手県、いじめ認知過去最多の8004件

岩手県教委が22日に公表した2019年度の県内調査によると、国公私立の小中学校と高校、特別支援学校のいじめ認知件数は8004件(前年度比35件増)で過去最多。暴力行為は23件減の521件だった。 いじめ認知件数の内訳は小学校6071件(16.....
有料会員に登録すれば記事全文をお読みになれます。デーリー東北のご購読者は無料で会員登録できます。
ログインの方はこちら
新規会員登録の方はこちら
お気に入り登録
週間記事ランキング
 岩手県教委が22日に公表した2019年度の県内調査によると、国公私立の小中学校と高校、特別支援学校のいじめ認知件数は8004件(前年度比35件増)で過去最多。暴力行為は23件減の521件だった。[br][br] いじめ認知件数の内訳は小学校6071件(16件増)、中学校1476件(10件減)、高校381件(19件増)、特別支援学校76件(10件増)。過去最多となった要因について、県教委は「いじめを積極的に認知する姿勢が増加件数に表れた」としている。[br][br] 暴力行為のうち、最も多いのは生徒間暴力で416件(9件減)。器物損壊72件(8件減)、対教師暴力31件(2件減)、対人暴力2件(4件減)だった。[br][br] 不登校は、小学校319人(35人増)、中学校958人(21人減)、高校515人(16人減)。高校の中退者は315人(19人減)となった。