19年青森県新設法人率2・47%で全国最下位 人口減が足かせに/東京商工リサーチ

民間信用調査会社の東京商工リサーチは18日までに、2019年の全国新設法人動向をまとめた。青森県内の株式会社や合同会社など新設法人数は前年から43件減の478件で、新設法人の割合を表す新設法人率は2・47%となり全国最下位だった。同社は「人.....
有料会員に登録すれば記事全文をお読みになれます。デーリー東北のご購読者は無料で会員登録できます。
ログインの方はこちら
新規会員登録の方はこちら
お気に入り登録
週間記事ランキング
 民間信用調査会社の東京商工リサーチは18日までに、2019年の全国新設法人動向をまとめた。青森県内の株式会社や合同会社など新設法人数は前年から43件減の478件で、新設法人の割合を表す新設法人率は2・47%となり全国最下位だった。同社は「人口減少に伴う消費低迷や、労働力低下が新規参入の足かせになっている」との見方を示している。[br] 岩手県は1件減の544件で、新設法人率は3・07%と36位だった。[br] 青森県内の状況を見ると、青森市が最多の137件で前年と同数。県南では、八戸市85件(前年比7件減)、十和田市27件(10件増)、三沢市14件(3件増)、むつ市23件(13件増)、上北郡32件(10件減)、三戸郡16件(2件減)だった。 産業別では、新設法人数が増加したのは不動産業48件(11件増)、運輸業10件(2件増)、情報通信業17件(3件増)の3業種。減少したのは、建設業69件(25件減)、小売業45件(14件減)、製造業23件(7件減)の順で、特に小売業と製造業は3年連続で落ち込んだ。[br] 減少した要因については▽建設業は人手不足に伴う新規参入の難しさ▽小売業は長引く消費低迷▽製造業は材料費や人件費の高騰―をそれぞれ挙げた。[br] 全国を見ると、新設法人数は、前年より2319件増の13万1292件。新設法人率は沖縄県が10年連続トップの8・22%で、東京都7・06%、福岡県5・48%、大阪府5・38%と続く。一方、低かったのは青森県に次いで、秋田県2・51%、新潟県2・57%、福島県2・63%で。人口減少率が大きい地域ほど、新規法人率が低い傾向だった。