新型コロナで葬儀に変化 「3密」避けつつ、希望に添うため工夫凝らす/八戸

3密を避けるため、従来よりも座席の間隔を開けるなどして感染予防対策を講じている(報恩八田提供)
3密を避けるため、従来よりも座席の間隔を開けるなどして感染予防対策を講じている(報恩八田提供)
新型コロナウイルス感染が全国的に広がる中、葬儀にも影響が出てきている。本来であれば親族や知人が集まり、ゆっくりと故人をしのぶはずの葬儀だが、密閉、密集、密接の「3密」を避けるため、八戸市内の葬祭業者は座席の間隔を広くするなどレイアウトを変更.....
有料会員に登録すれば記事全文をお読みになれます。デーリー東北のご購読者は無料で会員登録できます。
ログインの方はこちら
新規会員登録の方はこちら
お気に入り登録
週間記事ランキング
 新型コロナウイルス感染が全国的に広がる中、葬儀にも影響が出てきている。本来であれば親族や知人が集まり、ゆっくりと故人をしのぶはずの葬儀だが、密閉、密集、密接の「3密」を避けるため、八戸市内の葬祭業者は座席の間隔を広くするなどレイアウトを変更するほか、弔問受付時間を事前に設けるなどして対応。安全を確保しつつも、家族の希望に添った葬儀を執り行えるようにさまざまな工夫を凝らしている。[br] 3月下旬頃から、デーリー東北の死亡広告欄には「新型コロナウイルスの感染予防のため、火葬・通夜・葬式は近親者にて執り行わせていただきます」との文面が添えられるケースが増加。市内の複数の葬祭業者によると、葬儀数に変動はないものの、遠方の知人や親戚らが参列を自粛する動きも見られ、やむを得ず規模を縮小して執り行う事例も少なくないという。[br] 二度とない大切な人との「最期の別れ」だからこそ、延期や中止は難しい。葬祭業者は喪主や会葬者が安心して故人をしのべるように会場内のアルコール消毒や、こまめな換気、マスク着用など感染対策を徹底。座席の間隔を広くしたり、葬儀と弔問の時間をずらしたりと、葬祭本来の形式を守りながら柔軟に対応している。[br] 同市の山村総本店によると、感染予防の観点から会食を避ける傾向にあるといい、折り詰め弁当を用意するなど、持ち帰りにも対応している。また、葬儀の事前相談に訪れる人の中には感染対策を気にする人も見られるという。[br] 消毒作業などでスタッフの負担は増えているものの、担当者は「できる限りの対応をしている。安心して葬儀をしてもらえるように最善を尽くしたい」と強調する。[br] 同市の報恩八田では、参列者が多い一般葬の場合は会葬者受付時間を設け、式が始まる前に焼香をしてもらうなどして対応。スタッフの予防対策では、検温や手洗いと消毒の徹底、会社からのマスク支給に加え、葬儀担当者の出勤場所を分散して感染者が出た場合も業務が滞らないようにするなど、万が一の状況にも備えているという。[br] 同社典礼部の岡本良一課長は「まだまだ油断ができない状況。式場の感染対策はもちろんだが、スタッフは不特定多数の人と接触する機会が多いので対策をしっかりしていきたい」と話している。3密を避けるため、従来よりも座席の間隔を開けるなどして感染予防対策を講じている(報恩八田提供)