青森労働局は27日、新型コロナウイルスの影響を踏まえて2月中旬に設置した特別相談窓口の相談状況を発表した。相談件数は4月に入り急増。統計がまとまっている23日までの約2カ月間で2291件に上り、相談者の約8割が事業主だった。最も多かった週は4月13~17日の661件で、3月の週の5~6倍に当たる。雇用調整助成金の申請や休業に関する相談が目立つ。[br] 相談件数は1週間当たり(土、日曜日や祝日を除く)でまとめている。[br] 3月は2~6日114件、9~13日86件、16~20日92件、23~27日98件と100件前後で推移していたが、30日~4月3日に184件と倍増し、翌週の6~10日は462件となった。[br] 相談者の内訳をみると、事業主が1794件で全体の78・3%を占めた。労働者208件(9・1%)、社会保険労務士196件(8・6%)と続いた。[br] 特別相談窓口に問い合わせた事業主の業種は、正確に聞き取れた範囲で飲食業が約2割、製造業、卸売り・小売業、宿泊業がそれぞれ約1割弱だった。[br] 相談内容では、雇用調整助成金に関することが最多で1731件(71・2%)。休業260件(10・7%)、労働条件57件(5・2%)と続いた。[br] 同労働局によると、県内では企業経営者らからハローワークへの問い合わせが殺到し、個別対応が難しくなっているという。[br] 27日に青森市で会見した請園清人局長は「労働局は相談を受け付けられる余裕がある」として特別相談窓口の利用を呼び掛け、従業員の雇用維持に向けて「雇用調整助成金や自治体が行っている融資などを活用してもらえれば」と語った。