青森労働局は31日、青森県内の2月の有効求人倍率(季節調整値)が前月比0・01ポイント増の1・13倍だったと発表した。新型コロナウイルスの影響は2月時点では出ていないとしながらも、3月の新規求人数は急激に減少しているとし、雇用情勢に影響が出る恐れがあるとの見方を示した。[br] 有効求人倍率の1倍超は48カ月連続。雇用失業情勢については「改善の動きが落ち着いている」と前月の判断を維持した。ただ、今後は新型ウイルスの影響は免れないとし、リーマンショック時に多発した離職への対応に全力で取り組む姿勢を強調した。[br] 季節的な変動を考慮しない原数値は、有効求人数2万5936人(前年同月比12・3%減)、有効求職者数2万3204人(0・5%減)。正社員有効求人倍率は0・82倍(0・10ポイント減)だった。[br] 新規求人数は9951人。産業別では、卸売・小売業(1374人、25・9%減)、製造業(630人、31・7%減)、建設業(1063人、17・5%減)で前年同月を下回った。一方、医療・福祉(2622人、2・0%増)、サービス業(1216人、0・1%増)は増加した。[br] 同労働局は減少した産業の要因について、卸売・小売業はドラッグストアなどの新規出店が少なかったとし、製造業は米中貿易摩擦や水産資源の不漁など先行きの不透明さ、建設業は東京五輪関連の工事が終了したことを挙げた。[br] 公共職業安定所別の有効求人倍率は、八戸が1・51倍で最も高く、野辺地は1・21倍、三沢は1・17倍、むつは0・91倍だった。