青森県は11日、今月に弘前と上十三保健所管内で確認された新型コロナウイルスの感染者2人から、感染力の強いN501Y変異株が検出されたと発表した。県内での変異株確認は2日連続で、計6例となった。新規の感染判明は25人。青森市の通所型高齢者施設ではクラスター(感染者集団)が発生した。県内の感染者は累計1838人。[br][br] 変異株は県環境保健センターのスクリーニング検査で確認された。型を特定する検査は国立感染症研究所で行う。2人は県外関連で感染したとみられる。県感染症対策コーディネーターの大西基喜医師は「今後、県外からの波及で変異株が増える可能性は十分にある」とした。[br][br] 11日の新規感染者は、保健所管内別で弘前11人、青森市7人、八戸市と上十三各2人、五所川原、むつ、東地方各1人。[br][br] クラスターが発生した青森市の高齢者施設では、同日に感染が分かった50代女性と、既に判明している40~80代以上女性4人の計5人が感染した。いずれも職員または利用者。[br][br] 同市でこれまでに発生したクラスター関連では、青森慈恵会病院で20代女性、保育施設で東地方管内の60代男性が感染。五所川原管内の飲食店で発生したクラスター関連では、同管内の20代女性と弘前管内の20代男女が感染した。[br][br] 八戸市で感染が判明した50代女性は、関東地方の陽性者の接触者として検査を実施。10歳未満1人も県外関連で感染した。むつ管内で感染が判明したのは20代男性で、むつ市によると海上自衛隊大湊基地所属の自衛隊員。北海道への滞在歴があった。[br][br] 青森市の20~60代の男女4人、弘前管内の20代男性と80代以上女性は、既に感染が判明した人の接触者。経路不明者は弘前管内の20~50代の男女7人、青森市の30代女性、上十三管内の20代男女の計10人だった。[br][br] 同日は、十和田市が同市奥瀬の観光拠点施設「奥入瀬渓流館」に勤務する20代女性の感染を発表。施設は市の指定管理施設で、感染対策を徹底した上で通常通り開館している。青森市は市職員の40代男性の感染を公表した。[br][br] 県立中央病院は医療技術員の30代女性の感染を発表。接触した職員計11人は陰性だった。今後、接触した可能性がある患者5人の検査を行う。東奥日報社(青森市)は、五所川原エルム通り販売店の20代女性アルバイト従業員の感染を明らかにした。