八戸市立図書館が図書除菌機導入 各地で導入広まる

八戸市立図書館に設置されている図書除菌機を利用する来館者
八戸市立図書館に設置されている図書除菌機を利用する来館者
八戸市立図書館(田茂隆一館長)は、新型コロナウイルス感染予防対策として、本の除菌効果があるとされる図書除菌機を3台導入し、運用している。図書館は多くの人が訪れるため、少しでも利用者の安心につなげたい考えだ。 昨年10月1日に導入。市では、南.....
有料会員に登録すれば記事全文をお読みになれます。デーリー東北のご購読者は無料で会員登録できます。
ログインの方はこちら
新規会員登録の方はこちら
お気に入り登録
週間記事ランキング
 八戸市立図書館(田茂隆一館長)は、新型コロナウイルス感染予防対策として、本の除菌効果があるとされる図書除菌機を3台導入し、運用している。図書館は多くの人が訪れるため、少しでも利用者の安心につなげたい考えだ。[br][br] 昨年10月1日に導入。市では、南郷図書館と市図書情報センターにもそれぞれ1台ずつ設置しており、各地で導入が広まっている。[br][br] 市立図書館では、一般利用者向けに2台、職員向けに1台設置。一般利用者が自由に使用可能な図書除菌機は、1階の児童図書コーナー付近に設置してある。[br][br] 図書除菌機は、一度に6冊まで除菌可能で、A3サイズまでの図書に対応している。操作は機械のドアを開け、本を開いた状態でバーに立て掛ける。ドアを閉じスタートボタンを押すと除菌を開始。紫外線を照射して除菌できるほか、送風によるごみの除去、消臭を30秒で行う。[br][br] 磯嶋奈都子副館長は、図書館の利用に不安を抱いている人も少なくないと話した上で、「利用者に少しでも安心していただけたら」と話した。[br][br] 図書除菌機を実際に利用した同市の60代女性は「使い方は非常に簡単だった」と話した。八戸市立図書館に設置されている図書除菌機を利用する来館者