三沢・寺山修司記念館、展示をVR公開 いつでもどこでも鑑賞可

館内の様子を閲覧できるサイト内の画面
館内の様子を閲覧できるサイト内の画面
三沢市寺山修司記念館(佐々木英明館長)は同館の公式ウェブサイトに、館内を仮想現実(VR)で体験できる専用ページを開設した。インターネットを通じてパソコンやスマートフォンなどで常設展示を鑑賞でき、時間や場所を問わずに同市ゆかりの詩人で劇作家の.....
有料会員に登録すれば記事全文をお読みになれます。デーリー東北のご購読者は無料で会員登録できます。
ログインの方はこちら
新規会員登録の方はこちら
お気に入り登録
週間記事ランキング
 三沢市寺山修司記念館(佐々木英明館長)は同館の公式ウェブサイトに、館内を仮想現実(VR)で体験できる専用ページを開設した。インターネットを通じてパソコンやスマートフォンなどで常設展示を鑑賞でき、時間や場所を問わずに同市ゆかりの詩人で劇作家の寺山の魅力に触れることができる。同館の広瀬有紀学芸員は「記念館に来たことのある人もない人も、誰でも楽しめる。気軽に利用してほしい」とPRする。[br][br] コロナ禍が続き、施設利用を積極的に呼び掛けられない状況から、同館が昨年10月、新たな学び方や楽しみ方ができる方法を考えよう―と、VRを活用した館内体験を企画。都内のVRコンテンツ制作会社の協力を得て、4月に撮影や素材の編集を行った。[br][br] 専用ページでは、館内を3Dモデルで再現。実際に展示を鑑賞しているかのような体験が可能で、同館の学芸員による展示品の解説動画も視聴できる。[br][br] アーカイブ機能を生かし、3月まで開催した企画展「オリンピックと寺山修司~スポーツと芸術が交差するとき~ 第2期」の会場の様子を紹介。今後予定される企画展についても、同様に展示を閲覧できるようにする方針。[br][br] 閲覧無料。今後、館内の立ち入り禁止エリアの様子や、より詳しい解説動画などを見られる有料版のページを開設する予定。[br][br] 問い合わせは三沢市寺山修司記念館=電話0176(59)3434=へ。ホームページアドレスはhttps://www.terayamaworld.com/museum.html 館内の様子を閲覧できるサイト内の画面