医療・福祉に生かせる技術の研究成果発表/八戸高専

医療・福祉に関する研究成果を報告する生徒
医療・福祉に関する研究成果を報告する生徒
八戸高専(圓山重直校長)は18日、同校で「ライフ研究成果報告会~医工連携による産業の創出~」を開き、同校の生徒らが医療・福祉に関する研究の成果を発表した。 地域のニーズを掘り起こし、学生のアイデアを生かして新技術の開発を進めていくことが目的.....
有料会員に登録すれば記事全文をお読みになれます。デーリー東北のご購読者は無料で会員登録できます。
ログインの方はこちら
新規会員登録の方はこちら
お気に入り登録
週間記事ランキング
 八戸高専(圓山重直校長)は18日、同校で「ライフ研究成果報告会~医工連携による産業の創出~」を開き、同校の生徒らが医療・福祉に関する研究の成果を発表した。[br][br] 地域のニーズを掘り起こし、学生のアイデアを生かして新技術の開発を進めていくことが目的。[br][br] この日は、同校の機械システムデザインコースの生徒ら7団体が研究成果を発表した。[br][br] サウナ入浴時のヒートショックの予防を目的とした調査研究、医療従事者に向けた簡易消毒ボトルキャップの設計などといった研究の成果を、経緯や方法、今後の課題などを含めて報告した。医療・福祉に関する研究成果を報告する生徒