【新型コロナ】ワクチン国内接種開始/東京医療センター

 新型コロナウイルス感染症の第1例目のワクチン接種を受ける国立病院機構東京医療センターの新木一弘院長(左)=17日午前8時57分、東京都目黒区(代表撮影)
 新型コロナウイルス感染症の第1例目のワクチン接種を受ける国立病院機構東京医療センターの新木一弘院長(左)=17日午前8時57分、東京都目黒区(代表撮影)
新型コロナウイルス感染症のワクチン接種が17日、国内で始まった。第1例目は都内の病院で、米ファイザー製のワクチンが医師に接種された。政府は国立病院機構の施設など、まず全国100カ所の病院で同意を得た医療従事者4万人に先行接種して安全性を確か.....
有料会員に登録すれば記事全文をお読みになれます。デーリー東北のご購読者は無料で会員登録できます。
ログインの方はこちら
新規会員登録の方はこちら
お気に入り登録
週間記事ランキング
 新型コロナウイルス感染症のワクチン接種が17日、国内で始まった。第1例目は都内の病院で、米ファイザー製のワクチンが医師に接種された。政府は国立病院機構の施設など、まず全国100カ所の病院で同意を得た医療従事者4万人に先行接種して安全性を確かめる方針。流行収束に向けてワクチンの効果に期待が高まる。滞りなく接種を進めるための供給確保が課題となる。[br][br] 世界では少なくとも70カ国が日本に先行して接種を始めており、欧米に比べて2カ月遅れのスタートとなった。厚生労働省が海外の臨床試験(治験)データだけでなく、国内治験の実施を求めたのが主な理由だ。[br][br] 医療従事者から接種を始め、続いて優先される65歳以上の高齢者は4月以降になる見通し。その後、持病のある人や高齢者施設のスタッフと対象を広げていく。ただ、ファイザーの工場がある欧州連合(EU)の域内ではワクチンの輸出管理を強化しており、供給が遅れる懸念が出ている。[br][br] ファイザーのワクチンは3週間の間隔で2回接種する。約4万3千人を対象に実施した海外の治験では、ワクチンを接種したグループは、未接種に比べて発症率が95%減った。国内の小規模な治験でも一定の有効性と安全性が確認された。[br][br] ただ日本人のデータは限られており、接種開始後に予期せぬ副反応が明らかになる恐れがある。このため先行接種する医師や看護師4万人のうち2万人を対象に毎日、健康状態を記録してもらいデータを集める。 新型コロナウイルス感染症の第1例目のワクチン接種を受ける国立病院機構東京医療センターの新木一弘院長(左)=17日午前8時57分、東京都目黒区(代表撮影)