コメの歴史、風習など調査 佐藤君(南小5年)が最優秀賞/十和田

表彰を受けた佐藤篤真君(右から3人目)ら
表彰を受けた佐藤篤真君(右から3人目)ら
十和田市民図書館(高渕貴徳館長)は3日、同館で「第5回図書館を使った調べる学習コンクール」の表彰式を開いた。最優秀賞には、コメの歴史や風習などを調べた「調べて納得 食べておいしい お米」を出品した市立南小5年の佐藤篤真(とくま)君(10)が.....
有料会員に登録すれば記事全文をお読みになれます。デーリー東北のご購読者は無料で会員登録できます。
ログインの方はこちら
新規会員登録の方はこちら
お気に入り登録
週間記事ランキング
 十和田市民図書館(高渕貴徳館長)は3日、同館で「第5回図書館を使った調べる学習コンクール」の表彰式を開いた。最優秀賞には、コメの歴史や風習などを調べた「調べて納得 食べておいしい お米」を出品した市立南小5年の佐藤篤真(とくま)君(10)が輝いた。[br][br] コンクールは市内の小学生が対象で、自由なテーマで市民図書館などにある文献を使って冊子にまとめて応募する。今回は海のごみ問題やサクラ、日本の城など多彩なテーマの32作品が集まった。[br][br] 学校で行った田植え体験をきっかけに、普段食べているコメについて深く知りたくなったという佐藤君は、津軽地方にある博物館や遺跡などに足を運んでコメ作りの歴史を学習。青森県産米を食べ比べて品種を学んだほか、図書館でコメの豊作を祈る地域の風習に理解を深めた。[br][br] 賞状を受け取った佐藤君は「結果をまとめるのは大変だったけど、調査は楽しかった。また調べ物があったら、図書館を活用したい」と話した。[br][br] 佐藤君と優秀賞の望月海伶(みれい)さん(市立三本木小4年)の「海が泣いているって知ってる?~泣かせているのはプラスチック!?~」は、全国コンクールに出品される。表彰を受けた佐藤篤真君(右から3人目)ら