北里大生ら稲生川と用水の歴史学ぶ/県主催バスツアー

水の循環をテーマにしたバスツアーで、稲生川や調整池などを見学した北里大生
水の循環をテーマにしたバスツアーで、稲生川や調整池などを見学した北里大生
青森県などは10月31日、水循環システムをテーマに稲生川や十和田市など3市町の関連施設を巡るバスツアーを開催した。参加した北里大獣医学部生物環境科学科の学生ら24人が、取水施設やため池を見学して地域の川と用水の歴史を学んだ。 コースは稲生川.....
有料会員に登録すれば記事全文をお読みになれます。デーリー東北のご購読者は無料で会員登録できます。
ログインの方はこちら
新規会員登録の方はこちら
お気に入り登録
週間記事ランキング
 青森県などは10月31日、水循環システムをテーマに稲生川や十和田市など3市町の関連施設を巡るバスツアーを開催した。参加した北里大獣医学部生物環境科学科の学生ら24人が、取水施設やため池を見学して地域の川と用水の歴史を学んだ。[br][br] コースは稲生川を中心に設定し、上流に位置する十和田市の稲生川頭首工から出発。北里大生らは同市にある未完の用水路「幻の穴堰」やため池を回りながら、稲生川の成り立ちと用水の仕組みについて理解を深めた。[br][br] 3年生の柴田瑛介さん(20)は「稲生川が広大な海、地域の農業とつながっていることを実感した。今回学んだことは卒業研究のテーマ決めの参考にしたい」と話した。水の循環をテーマにしたバスツアーで、稲生川や調整池などを見学した北里大生